【リセット術】ミライフ中の食べ過ぎや飲み過ぎ対策 肥満や臓器への負担をケアしていく

健康

 

 

 

 

 こんにちは、たくやです。

 

 

 福岡県でミライフ(人生再スタート)アドバイザーをしており、老後お金の不安や健康の悩みの解消、副業や資産運用をして年金+αお手伝いをしています。

 

 

 今回は、食べ過ぎ飲み過ぎても焦らず体のケア 負担を優しく解消の話になります。

 

 

食べ過ぎや飲み過ぎたなど困ったリセット術 

 

 

 外食や会食、仕事のストレスによる過食、つい飲みすぎた週末、誰にでも心当たりがあるのではないでしょうか。

 そんな時、「もうダメかも」と感じても、体を正しくケアすればリセットが可能になり、重要なのは、無理な断食や極端な制限ではなく、「体をレスキューする食べ方

 内臓にたまった負担をやさしく取り除き、再び元気を取り戻すには、食べ方の工夫が何より効果的です。

 この章では、食べ過ぎ・飲みすぎ後の不調をリセットし、老けない体を守るための“食の立て直し術”をご紹介します。

 

 

2ー1 食べ過ぎた次の日が重要になる

 

 

 つい食べ過ぎてしまったり、飲みすぎてしまうことは、誰にでもあるり、外食が続いた、イベントで飲みすぎた、ストレスで間食が止まらなかった。

 そんな「暴飲暴食」は一度のことで大きな問題になるわけではありません、しかし、その後の対処を怠ると、体の中では疲労物質や老廃物が蓄積されていきます。

 

 消化器官や肝臓に負担をかけ、結果的に老化を早める原因となってしまい、だからこそ、暴飲暴食した後の対策が重要なのです。

 

 特に大切なのは、「暴飲暴食の翌日に対策を講じる」こと、多くの人は、ついそのままの食習慣を続けてしまいがちですが、ここで意識的に食事をコントロールすれば、体のダメージを最小限に抑えることができます。

 その最も効果的な方法が、「少食」と「プチ断食」、少食は胃腸に負担をかけないように、食事量を控えめにすること。

 例えば、朝は白湯だけ、昼はお粥やスープ、夜は軽めの和食など、消化の良いものを中心に摂ることで、疲れた消化器官に休息を与えることができます。

 一方、断食(ファスティング)は、一定時間まったく食事を取らず、水やお茶だけで過ごす方法で、体内のデトックス効果が高まると注目されています。

 

 少食と断食の効果は非常に多岐にわたり、胃腸が休まることで消化力が回復し、腸内環境が整います。

 また、インスリン分泌が落ち着くことで血糖値の乱高下が抑えられ、体脂肪の蓄積も防ぐことができ、細胞の修復や代謝を促すオートファジー(自食作用)も活性化され、体のリセットが自然に進んでいきます。

 

 大切なのは、習慣として日常に取り入れるのではなく、「リセットの手段」として少食や断食を賢く活用すること

 無理なく、負担のない形で行うことで、体は本来のリズムを取り戻し、結果的に若々しさとエネルギーを取り戻すことができ、暴飲暴食を責めるのではなく、きちんとケアしていきましょう。

2ー2 肝臓の解毒力をサポートする食材

 

 

 私たちの体内で、日々大量の有害物質と闘い、毒素を無害な形に変えてくれているのが「肝臓」です。

 肝臓は“沈黙の臓器”と呼ばれ、自覚症状が出にくいものの、実は解毒・代謝・栄養の貯蔵など多くの働きを担う重要な器官です。

 中でも「解毒力」は肝臓の中核的な働きで、食品添加物、アルコール、老廃物、さらにはストレスによって生じる有害物質まで、日々処理を続けています。

 

 

 この解毒作用をスムーズに進めるには、ある種の栄養素のサポートが欠かせず、特に重要なのが「亜鉛」「マグネシウム」「ナイアシン(ビタミンB3)」の3つです。

 亜鉛は解毒酵素の構成成分として働き、マグネシウムは肝臓内の代謝を助け、ナイアシンはアルコールや化学物質の分解を支え、これらの栄養素は、魚介類、ナッツ、豆類、全粒穀物などに豊富に含まれています。

 

 さらにもうひとつ注目したいのが、「硫化アリル」という成分で、これは玉ねぎ、にんにく、ニラ、長ねぎなどの“香りの強い野菜”に多く含まれており、肝臓の解毒酵素を活性化させる働きを持っています。

 特に、にんにくに含まれるアリシンは、強力な抗酸化・抗菌作用をもち、解毒作用を後押ししてくれる心強い存在です。

 

 日々の食生活でこれらの食材を意識的に取り入れることは、肝臓の負担を軽くし、その働きを高めることにつながります。

 肝臓が元気になれば、疲れにくくなり、肌や消化の調子も整い、老けにくい体に変化していき、体の“浄化センター”とも言える肝臓を、食べ物の力でサポートしていきましょう。

 

 

2ー3 体内殺菌とストレスから体を守る

 

 

 私たちの体は、日々さまざまな細菌やウイルス、がんの芽と闘いながら健康を保っており、その中で重要な役割を果たしているのが食べ物の力です。

 特に注目したいのが、野菜に含まれる「ファイトケミカル」。

 これは、野菜や果物が自らを病害や紫外線から守るために作り出す天然の化学成分で、私たちの体にも抗酸化・抗炎症・免疫強化・抗がんといった多彩な効果をもたらしてくれます。

  

 なかでも、ブロッコリーやキャベツ、大根、わさびなどに含まれる「イソチオシアネート類」は強い抗がん作用を持つ成分として知られています。

 これらは体内の酵素を活性化し、有害物質を無毒化する解毒酵素を促進し、さらに、がん細胞の成長を抑制し、炎症を抑える働きもあるため、まさに“食べる薬”とも言える存在です。

 

 こうした食材は、日常の食卓に「薬味」として取り入れることで、手軽に効果を得ることができます。

 例えば、大根おろしやおろし生姜、刻みネギやしそ、みょうが、わさびなどは、少量でも料理に香りと刺激を加えながら、体にうれしい作用を発揮し、薬味は、胃腸の働きを助け、殺菌効果もあるため、免疫力を高めたいときや風邪予防にも最適です。

 

 体内の浄化力を高め、がんに負けない体をつくるには、毎日の積み重ねが大切で、薬味や色鮮やかな野菜を積極的に取り入れ、自然の力で体を内側から守る習慣を育てていきましょう。

8−終

コメント

タイトルとURLをコピーしました