【捨て活を加速】リライフ中の片付けや断捨離の迷いをなくす 終活の大掃除が簡単になる捨てるコツ

終活

 

 

 こんにちは、たくやです。

 

 

 福岡県でリライフ(人生再スタート)アドバイザーをしており、老後お金の不安や健康の悩みの解消、副業や資産運用をして年金+αお手伝いをしています。

 

 

 今回は、リライフ中の捨て活が加速 断捨離中の捨てるコツの話になります。

 

 

 

 

相談者
相談者

家の片付けを始めたけど

やり始めると中々捗らないわね

 

 

たくや
たくや

掃除を始められたのは素晴らしい

始めのうちは捗らないのはありがちです

 

 

相談者
相談者

いざ物を目の前にすると

捨てるのを躊躇してしまうの

 

 

たくや
たくや

捨てるコツをマスターして

家を一気に綺麗にしましょう

 

 

 家を片付ける事に重要なのが、まずは、物を捨てていき家の中、部屋の中にスペースを作っていく事、物の総数を減らしていきます

 

 

 

 

 しかし、いざ始めると、思い出や使えるのではないか思考が出てしまい、物をキープ、最初は1個2個キープから、手に取る物が全てキープで片付かなくなる事も

 

 

 

 

 多くの方が片付け方や捨て方を知りません、知らないまま進めてしまうと「もったいない思考」が捨てる気持ちより勝ってしまい、片付けが止まるのです。

 

 

 

 

 捨て活に必要なのは「捨てるコツ」、捨てるコツを意識して家の中を片付けていくと作業スピードが加速、リライフ中の片付けを楽しんでいきましょう。

 

 

 

 

この記事で分かる事

・捨て活はまず全てゴミ袋に入れる

 

・棚は真ん中から掃除を

 

・最後に使った日を思い出す

 

 

たくや
たくや

捨てるコツをマスターして

家の中を綺麗にしていきましょう

 

 


 

 

始めに捨てるのは段ボールから

 

 

 捨てることを始めるために、段ボールの処分を検討しましょう、段ボールを片付ける事で、卵を産みつけるゴキブリ対策を行う事ができます。

 

 

 

 

 外から来た段ボールや長い間放置をしている段ボールを捨てていく事で、ゴキブリの発生、成長、繁殖を防ぐことが可能に

 

 

 

 

 段ボールは一気に片付ける事が出来るので、達成感やスペース確保、ゴミ捨てのハードルの低さなど気持ちの面で大きくプラスに働くので、段ボールの破棄から捨て活

 

 

 

 

① 一旦ゴミ袋に入れいく

 

 

 家の片付けは誘惑が多く、一度懐かしい物や使えそうな物が目に入ると手が止まってしまいがち、そこでなるべく頭を使わず、手を動かして、捨て活に励みたいところ

 

 

 

 

 そこで、まず床に散らばっている物をゴミ袋に迷わず入れていきましょう、この方法で何も考える事が必要もなくスペースの確保を行う事ができます、

 

 

 

 

 洋服は買ってくるものの減る事は中々ありません、そのためクローゼットの中から溢れてしまい、ソファやベッドの上、床に散らばってしまいます。

 

 

 

 

 洋服などを床に放置してしまうと、ガビやホコリがついたり、発生源になるので、まずは透明の大きなゴミ袋へ入れていきます。

 

 

 

 

 何も考えず、ただ床に置いてある洋服を透明の袋に入れていくだけ、単純な作業ですので、10分もかからず終わり、洋服を入れた袋は一旦放置をします。

 

 

 

 

 スペースを確保が出来、クローゼットやソファに置いてある物が片付いた後、その袋の中の物をどうするか考えると、多くの方がゴミに出す事を考えます。

 

 

 

 

 このように捨て活を行うことで、捨てるスイッチがONに切り替わり、要らない物を次から次に破棄していき、家の中がどんどん綺麗になっていきます。

 

 

 

 

 他の部屋も同様に、床に散らばっている物は、とりあえず透明のゴミ袋に入れていき、捨て活を今まで以上に加速していきましょう。

 

 

 

 

② ゴミ袋が7~8割程度入れる

 

 

 捨てる作業に大切になるのが、ストレスなく行うこと、減らす事になり、その方法の一つにゴミ袋をいっぱいに詰めないやり方があります。

 

 

 

 

 本や雑誌などの紙類や食器など重さのある物はゴミ袋の6割、洋服やゴミも比較的軽い物も詰め込まずに7割ほどにしておきます。

 

 

 

 

 ゴミ袋を満タンに詰め込んでしまうと、ゴミ袋が破れてしまい裂けたり、最悪の場合、家の中でゴミ袋が破れ散らばってしまいます。

 

 

 

 

 そして、詰め込み過ぎてしまうと重く、その都度運ぶのに労力を使い、疲労感がたまり片付けが億劫になるのです。

 

 

  

 

 ゴミ袋は詰め込んでしまいがちですが、そこを堪えて7割ほどに詰め込んで、作業スピードをアップしていきましょう。

 

 

 

 

③ その場に座り込まない

 

 

 その場に座り込んで作業をしてしまうと、一見、楽に作業ができると思われますが、誘惑に負けやすくモチベーションも下がりやすくなります。

 

 

 

 

 座りこまない事で一気に作業を行う事ができ、座っての作業をしてしまうと、立ち上がる度に重い腰を上げる必要が出てしまい、無意識に疲労感が溜まります。

 

 

 

 

 立って作業をするからこそ、無理をせずに、1箇所を徹底的に作業でき、自分のルールを決めます、10分だけ、ゴミ袋1枚分、疲れる前にやめるなどです。

 

 

 

 

 短期集中で疲れない、誘惑に負けない事が捨て活に大切な事になりますので、音楽をかけたりなど自分のなりの、モチベーションアップ片付けも大切になります。

 

 

 

 

④ 棚は真ん中から作業を始める

 

 

 棚の作業をする時にやってしまいがちなのが、上から順に作業をしてしまうこと、上から始めると上の物を下に置いて、また上に手を伸ばしてと労力がかかります。

 

 

 

 

 そこで上段からの作業をせずに中段から始めていき、中段を綺麗にして、上段を片付け、上段の物を中段に移動しながら、捨てていくことで負担が少なくなります。

 

 

 

 

 いかに自分の体に負担をかけない事が片付けに重要な事の一つになりますので、腰や腕に負担をかけ過ぎずに上手に捨て活を行いましょう。

 

 

 

 

⑤ 軍手をはめて作業を行う

 

 

 軍手は捨て活に必須のアイテムになり、段ボールや本、雑誌などの紙類を素手で処分しようすると紙で手を切る恐れもあり、モチベーションも下がります。

 

 

 

 

 また、床に落ちている洋服類は埃を被っていたり、カビが付着していたりする事もあるので、軍手をはめて、それらを気にせず一気に作業が行えます。

 

 

 

 

 物を処分する時は軍手で作業をしていき、物を収納していく時には軍手を取り作業を、素手で物を収納する事で、物を大切に扱うマインドが生まれます。

 

 

 

 

 軍手も大量に購入をすると場所を取ってしまうので、頑丈な物を数枚購入し、衛生面、安全面、やる気の維持の為にも着用して作業しましょう

 

 

 

 

⑥ ホウキとちりとりセットで効率UP

 

 

 捨て活でホウキとちりとりは活躍してくれるアイテムになり、ホウキはゴミを掃き出すだけではなく、ベットやソファーの下の物やゴミをかき出せます。

 

 

 

 

 ホームセンターで販売しているホウキでいいのですが、えの部分は出来るだけ長い物を選びましょう、しゃがむ回数を減らして腰への負担を減らせます。

 

 

 ちりとりは小さなものではなく、少し大きな物を使用し、庭掃除などで使用をされる「てみ」を使うと作業効率が大幅に上がります。

 

 

 

 

 小さなゴミを一々ゴミ袋に入れていくのは面倒になるので、てみにまとめて集めてそのままゴミ袋に入れようにすると捗ります。

 

 

 

 

 ホウキもちりとりは軽く、片付け中の持ち運びには非常に重宝しますので、捨て活のお供にぜひ活用をしていきましょう。

 

 


 

 

⑦ 最後に使ったのはいつか思い出す

 

 

 日本人は「勿体無い精神」から中々物を捨てる事を躊躇してしまう事が多く、片付け中に選択の連続をし過ぎてしまうと脳が疲労し、作業が進まず物も減りません。

 

 

 

 

 このような時の判断は「これを最後に使ったのはいつか?」これを自分に問い、数年使用をしていない場合は、今後も使う予定が無いので迷わずに破棄を

 

 

 

 

 使ったのがいつかも思い出せない物も捨てていき、この問いを繰り返しながらどんどん家の物を減らしていきましょう。

 

 

 

 

⑧ 3秒以上悩んだら捨てる

 

 

 引き出しや段ボールを開けていき、1つ1つ見ながら自分に「これはいる?」と問い3秒以上悩んだら捨てていきましょう。

 

 

 

 

 即判断を繰り返しているうちに、物を捨てる力が身につき、判断も早くなり捨て活が捗っていくのです。

 

 

 

 

 「最後に使ったのはいつ?」「これは本当に必要?」この2つの質問を脳で自分に問いながら物を捨てるスピードをアップして捨て活を加速しましょう。

 

 

 

 

⑨ 捨てるを言い換えていく

 

 

 捨てる事に抵抗がある方は、捨てる言葉も捨てていき言い換えていきましょう、物が多い人からしたら、ゴミではなく大切に扱っている物、捨てる発想を変えます

 

 

 

 

 捨てるを言い換えて「手放す、減らす、交換する、卒業する、渡す」このように言い換えていくだけで、捨てる行為でなく価値のある行為に変わっていきます。

 

 

 

 

まとめ:捨てるコツを身につけて断捨離を加速

 

 

相談者
相談者

捨てるコツが分かったわ

今日から片付けが捗るわね

 

 

たくや
たくや

コツを掴むことで部屋の綺麗が

加速してメンタルにもいい影響に

 

 

 本日は、リライフ中の捨て活が加速 断捨離中の捨てるコツの話を解説していきました。

 

 

 

 

今回のまとめ

・考えずにまずはゴミ袋に入れる

 

・最後に使ったのはいつか問う

 

・捨てるを言い換える

 

 

 物を捨てていく事で、家、部屋が綺麗になり、今までの暮らしが激変してきます、しかし注意をするのが、再び物を溢れさせない事

 

 

  

 

 最低限の物で生活が出来るようになっていますので、再び物を買い始めると、どんどん家を圧迫していくので、今度は買わない人にシフトしましょう

 

 

 

 

 ケチになるのではなく、生活に必要なものだけを購入していき、洋服などを購入した場合は、一枚捨てていき物の総数を増やさないようにします。

 

 

 

 

 物を購入しない事で自然と無駄使いも無くなっていくので、リライフを清々しい気持ちで過ごす事ができるので、捨てるコツを活用して捨て活を加速しましょう。

 

 

 

 

たくや
たくや

家が片付くたびに

これからの活力にも繋がります

 

 

 最後まで見ていただきありがとうございました。

 

 

↓終活で分からない事や迷子になったら↓

 

 

 このブログでは終活に関する質問・相談を募集しています

 

 

 メール:kogataku0125@gmail.com

 

 

 YouTube:https://www.youtube.com/@takuyasyukatu0125

 

 

 X(旧Twitter):https://x.com/takusyukatu0125

 

 

 LINE:https://lin.ee/Q5FkAeO

 

 

 インスタ:https://www.instagram.com/takusyukatu0125/

 

 

 

 

破れていてもOK!どんな洋服でも1袋1000円で出張買取【七福(しちふく)】

 

 


 

 

 

 

     

     

     

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました