こんにちは、たくやです。
福岡県で終活アドバイザーをしており、老後お金の不安や健康の悩みの解消、副業や資産運用をして年金+αお手伝いをしています。
今回は、音楽生成AIで作曲家に 終活に楽しく副業の話になります。

AIがよく言われているけど
やっぱり難しいそうよね

始めの一歩が難しいですが
慣れると面白くなって辞めれませんよ

そうなのね、この前
音楽AIに興味が出てきたから

音楽AIは誰も音楽が作れます
今日からぜひ作ってみましょう
あなたが最近よく聞く音楽、実はAIが作成したものかもしれません、近年は画像だけではなく、音楽や動画にもAIが用いられ活躍しています。

音楽AIを導入する事で楽譜や音符などの記号がわからなくても、簡単に音楽の作成ができ、まだ世界に出ていないオリジナルの音楽を生み出せます

長年あなたの中に眠っていた音楽の才能をAIと一緒に発揮して、世界中に配信をしていきましょう、その事で年金にプラスαの収入を作れます。

興味がある事は、まず始めていき、日本だけでなく世界に配信をしましょう、音楽AIを自分の物にして、楽しく過ごせる終活ライフを


音楽AIがあれば楽器がなくても
自分だけの音楽が作れます
・音楽生成の基本
・音楽生成AIを登録
・音楽を作ってみよう

分からない事やつまづいたら
AIに聞いて解決していこう
目次
まず音楽生成AIで何が出来る?
音楽生成AIを使う事で、様々な創造的な可能性が広がり、個性を発揮しながら自分だけの音楽を誰でも作る事が出来ます。

AIが楽譜はじめデータを学習し、それらの音楽パターンを認識する事で、新しい音楽、サウンドを生成できる仕組みに

プロンプト(AIに指示を出す事)を上手に活用していく事で、その事に添いAIが、ジャンルにテンポ、キーなどを自動で楽曲を作成していきます。

英語入力の物もありますが、焦る必要はありません、ChatGPTや翻訳サイトを使用し、自分が思う音楽のイメージを翻訳してもらい入力をしていきましょう。

音楽生成AIにも、学習をしたデータを基に、今までにない新しい音楽を生み出す「自動音楽生成AI」こちらが指示だけ出し音楽が生まれます。

もう一つに、既存の音楽をアレンジしたり、作曲家のアイデアを出してサポートし補助をしてくれる「音楽生成補助AI」、そして、これらを両方組み合わせている物も

音楽生成AIが作曲のルールを学習しているため、こちらが初心者でも簡単に音楽生成を始められ、自分の思った音楽を作成することが可能になるのです。

本来なら莫大な時間やお金がかかるのですが、AIを使用する事で、時短、費用も無料や月に数千円で作成可能ですので、まず実践をしていきましょう。

① Udio AI(ユーディオ)を登録していこう
Udio AIは、元Googleのエンジニアが開発をした音楽生成AI、このAIではプロンプト(指示)を出して素早く高品質な音楽を作成してくれます。
Udio AIはこちらから

音楽の知識が全くても使用ができ、テキストから簡単にボーカル付きの歌も作成する事が楽しむ事が可能になっています。

まずは、Udio AIを検索しトップページにアクセス、右上にある「Sign In(サインイン)」から会員登録を始めていきましょう。

sign inすると、Google、Discord、X(旧Twitter)、アップルのアカウントで登録を行う事が出来、お持ちのアカウントで登録をしましょう。

アカウントでsign inすると、料金画面が出てきますので、まずは無料で始めていき、数曲作成を行い作成のしやすさで今後を決めましょう

今回は無料版を登録していきましょう、「無料で続ける」をクリックしていき、次の画面にとびましょう、有料版は曲数や長さなどが変わってきます。

ユーザー名を人とは同じにならないように設定していき、同意の部分にチェックを入れ、「プロフィール作成」ボタンをクリックすると登録完了になります

ホーム画面に戻り、これで登録が完了になります、もう今から作曲が出来ますので、ぜひ始めていきましょう

② SUNO AI(スノ)を登録してみる
SUNO AIは、人工知能を使って音楽を生成するツールになり、歌詞、ボーカル、楽器演奏を含む完全な楽曲を生成することができます。
SUNO AIはこちらから

まずは、公式ページにアクセスしましょう、次は左下の方にある「sign in(サインイン)」をクリックし登録画面へ

アカウント作成の画面になりますので、アップル、Discord、Google、Microsoft、電話番号で登録出来るので、持っているアカウントで sign inしましょう

入力が終わると登録完了になります、これでSUNO AIを使用可能に、英語で表示されますので、自分に合わせて翻訳をしましょう

SUNO AIも無料で使用できますが、本格的に使用していく場合は、有料版に切り替えて多くの質の良い音楽を生成する事が可能に

まずは、自分で音楽を作っていき、他の音楽AIと比べ考えていきましょう、注意するのが無料版は商用利用が不可になるので気をつけて使用を

収益化をする際には、登録をする事が必須になりますので、他の音楽AIと使用や音楽の出来、使いやすさを体験し活用しましょう。

③ Udio AIで音楽を作ろう
まず、Udio AIで音楽を作っていきましょう、メニューの上部にプロンプトの入力があるので、日本語や英語に訳して入力をしていき、「作成する」ボタンをクリック

音楽が次から次にアップされていきますので、聞きたい音楽のイラスト部分にカーソルを合わせて聞いてみましょう

1分も経たないうちに音楽付きで作成され、再生を押すと無料版では30秒作成されたものを聞く事が出来ます、無料とは思えないクオリティに
ダウンロードをする場合は、その曲の隣にある「…」をクリックし、ダウンロードをクリックする事が出来ます。

しかし、無料版では編集は出来ません、自分好みに編集をする場合はする場合は、有料に登録をして編集をしましょう。今度はバラード音楽の作成を

バラードでの作成、また1分もかからないうちに作成ができました、複数できますので、自分で聴きながら自分のニュアンスと近い物をダウンロードしましょう

心のメロディをダウンロード、ダウンロード画面に向かいファイル形式を選んでダウンロードしましょう、このように簡単に音楽が作れます。

今回は無料版で音楽を作ってみました、ダウンロードをしてSNSにシェアをしたり、自分の動画に使用しオリジナルの動画の作成などに持ち入りましょう。

④ SUNO AIで音楽を作ろう
SUMOのホーム画面を開き作成をしていきましょう、作成する際には、左メニュー画面にある「作成する」をクリック、英語表記では「Cleate(クリエイト)」になります

作成をクリックするとシンプルな画面が出てきますので、あなたが作りたい音楽のプロンプトを入力していきましょう。日本語、英語どちらでも構いません

英語での表記になっていますが、日本語に変換をする事も可能です、今回は「女性ボーカル、ゆっくりテンポ、感動」を検索窓に打ち込んで曲を作ってみましょう。

題名は同じですが全く違う2曲の歌が出来上がりました。アイコンを合わせると再生ができ、3分~5分の本格的な音楽に

他にも作ってみましょう、今度は「女性、アップテンポ、爆発的なサビ、奇想天外」で作ってみます。

次もあっという間に曲が出来上がりました、曲をタップする事で右テロップには歌詞も生成され、コピーする事でSNS配信等にも簡単に使えます。

三点リーダーをクリックする事で、編集やダウンロード、共有をすることが出来、カットなどをする事も可能になります。

今回はダウンロードをしていきしょう、ダウンロードをクリックすると「Audio」と「Video」があるので「Audio」をクリックをしてダウンロードをしましょう。

無料版では1日10曲の作成になりますので、それ以上に作りたい場合は、プランを切り替えていきましょう

ホーム画面には他の方の音楽が多くありますので、聴きながらプロンプトの参考にしていき、SUNO AIをものにしていきましょう。

⑤ 出来た音楽を世界に配信していく
出来た音楽はそのままにせずに世界に配信を、有料版にしていく事でロングを作成する事が出来るので、まずは有料版の登録から

音楽生成AIで収益を得るには、YouTubeやSpotify、SNSにアップ販売など様々、まずは、youtube等に投稿をしていきましょう。

始めは、作成した音楽をどんどん配信していき、説明文やトップの文はChatGPTに任せることで、時短に繋がり音楽作成に時間をかけましょう。

そして、日本語だけでなく、英語での説明文も入れる事で、海外の方にも見てもらえる確率が上がっていきます。

youtubeにアップができましたら、その事をXやインスタグラム、TikTokで拡散し、ショートやリールに音楽を載せてそちらにも配信をしていきます。

音楽作成に慣れてきたら、ジャンルごとに生成を行いロングを作成、動画生成AIで動画を作りその動画に音楽を追加したりと、クオリティーの向上を

YouTubeも1ヶ月や2ヶ月で収益化と短期間での勝負ではなく、半年、1年と製作しながらクオリティーをあげていき、どんどんファンをつけて楽しく運営しましょう。

しかし、あなたの強みが出た音楽が、世の中の注目を集めて一気に跳ね上がる事もあります、まずは、音楽の生成から始めていき、音楽のアップを

生成AIで音楽を作って動画にしていきましょう、量を増やす事で、人の目に留まる事が多くなり動画を見てもらえるチャンスが増えていきます。

YouTubeの収益化にはチャンネル登録者1000人と直近1年間に4,000時間、または、直近90日でショート1,000万回再生です。

難しくは考えず、自分の音楽を日々配信していく事で達成をする事が可能に、日々工夫をこなしながら配信していきましょう。

YouTubeで収益が上がらない場合でも、その途中の動線、SNSで音楽作成の依頼が来ることもあり、インスタ、X、TikTokにも1分のショート音楽を常に配信しましょう。

またココナラなどのスキルシェアサービスなどもあり、1曲いくらで作成などの案件もありますので、自分の作成した音楽の販売も


まずはコツコツと配信を続けていき、自分とAIとで作成した音楽を世界中に広め、自分のファンを増やしていきましょう。

まとめ:音楽生成AIで才能の発揮を

今日から少しずつ音楽AIを
覚えていかなきゃ

他のAIと組み合わせて
可能性が広がりますよ

本日は、音楽生成AIで作曲家に 終活に楽しく副業の話を解説しました。
・誰でもできる音楽作り
・音楽生成AIの作り方
・音楽生成AIを活かしていく
AIを使っていく事で選択肢が増えていき、そのことを活かすか活かさないかで、終活の質や収入が大きく変わってきます。

シニア世代に限らず全世代でAIを使っている方は、まだまだ少なく、色々なところにチャンスが転がっており、無理だからと言う前にチャレンジしてみましょう

音楽生成AIと画像生成AIを上手に組み合わせたり、動画編集をプラスしたりする事で、自分のオリジナルを世界に広めることができます。

今後の変化に対応をしていき、自分に取り込めるものは、自分のペースで取り込み、オリジナルを世界に配信していきましょう。


難しく思っているのは
自分だけ、まずは変化を
最後まで見ていただきありがとうございました。
↓終活で分からない事や迷子になったら↓
このブログでは終活に関する質問・相談を募集しています
YouTube:https://www.youtube.com/@takuyasyukatu0125
X(旧Twitter):https://x.com/takusyukatu0125
インスタ:https://www.instagram.com/takusyukatu0125/
- 【血流改善を】ミライフ時の血流トラブルをなくす 体の血液を支配して終活を病気知らずに
- 【内臓を温める】ミライフ中は内臓温度を上げて病気対策 終活中の不安や不調知らずの心身に
- 【万病の原因に】ミライフ中の内臓と体の冷えを対策 知らないと重病の引き金 放置厳禁
- 【腸から見直し】ミライフ中の自律神経は腸から整える 腸活で終活を病気知らずで乗り越える
- 【朝から整える】シニアに増加中の自律神経の乱れ ミライフ中の不調の解消は朝の行動で変えていく
コメント