こんにちは、たくやです。
福岡県でリライフ(終活)アドバイザーをしており、老後お金の不安や健康の悩みの解消、副業や資産運用をして年金+αお手伝いをしています。
今回は、メルカリで商品の販売を リライフ中の不用品をお金に変える話になります。

メルカリに登録できたけど
いざ出品となると何をしましょう

メルカリの初出品や慣れるまでは
どうしても不安がありますね

何か違反とかしないか
不安になるわね

まずは出品をしながら覚えて
賢く断捨離をしていきましょう
リライフ中の片付け後や家にある不要物、捨てるには勿体無いけど、そのままにしておくには邪魔になる物は、迷わずメルカリに出品販売をしていきましょう。

今までに購入した服など、何枚あっても決して全てを着る事はできません、ただただタンスに眠るよりも、まとめ売りなど一工夫をして、家の中、タンスをクリアに

シニア層のメルカリ利用率も年々上昇傾向にあり、ただ物を捨てるよりも、誰かに使われて、更に手元にお金が残ります。

まずは、商品の出品をしてみましょう、その一歩が不用品販売だけではなく、せどりビジネスを始まるきっかけになる事も、楽しく不用品販売を行なっていきましょう。

・まずは商品を出品していこう
・販売する時の注意点
・購入された後の発送方法も

不要品販売は脳を使い体も使います
やればやるほど認知症の予防にも
【メルカリ】

目次
まずはかんたん出品で始める
メルカリは誰でも簡単に出品が出来るのが魅力の一つになり、何回も繰り返し出品を行なっていくうちに慣れ始め、自然と販売、出品が出来るようになります。

誰もが不安になるのが、はじめの一歩目、やり方を誰も教えてくれず、どうしたらいいのかわからない状態は怖く、躊躇してしまうきっかけにも

まずは、「かんたん出品」から始めます、AIの技術やバーコードの読み取りで、直ぐに、商品の紹介文や詳しい情報を記載してくれるので、難しい文を考える必要もありません

まずは、メイン画面の出品ボタンを押して、出品のショート画面が出てきますので、「出品する」をタップ、カメラの画面になります(アップデートで変わるので注意しましょう)

カメラの画面に切り替わりますので、既に撮影していたら「アルバム」撮影をする場合は「カメラ」バーコード読み取りの場合は「バーコード」を使用し次の画面へ

撮影をするとして、次へを押すとAIが出品をサポートしてくれます、当てはまるカテゴリーがある場合は、これらの中から選んでいきましょう。(今回は本を出してみます)

カテゴリーに当てはまらなければ、スキップを選びましょう、今回は「本 ビジネス」を選択しました、するとAIが商品情報を勝手に生成してくれます。

数秒で画面が切り替わり、AIが情報を作ってくれますので、この文、情報を引用して、自分なりの文、詳しく記載をします。

文章や写真の入力が終わった場合は、下に移動し「商品の状態」と「販売価格」を入力しましょう、この2項目は必須項目なので入力しないと次に進めません。

商品の状態と価格の入力が終わったら、「出品する」をタップしましょう、タップをするとこれだけで出品完了です。

これであなたの商品がの出品が完了、あとは、慣れるまでどんどん商品を出品していきましょう、アップデート際の小さな変更点などには気を付ける必要があります。

【メルカリ】

① 出品禁止の商品を出さないように
メルカリも全ての物を出品できる訳ではなく、出品が出来ない物もあり、これらは知らなかったから出品したでは済まない問題になります。

出品禁止商品はメイン画面の「マイページ」をタップして、下へスクロールして「ヘルプセンター」をタップしていきます。

ヘルプセンターをタップした後に「出品」ボタンをタップし、「禁止商品•禁止行為」をタップしていきましょう

禁止商品•禁止行為をタップすると、項目が出てきますので「禁止されている出品物」を確認して目を通しましょう。

電子チケットやダウンロードコンテンツ、偽ブランド、盗品等々数点の項目があるので、しっかりと頭に入れて出品を

禁止されている出品物同様に「禁止されている行為」も確認をしておきましょう、無意識に行ってしまわないように注意が必要になります。

これらを違反してしまうと、注意では済まずに一回の行いで「アカウント停止」の垢BANにもなるので心がけていきましょう。

【メルカリ】

② 商品情報を詳しくしていこう
紹介文は大まかにAIやバーコードを読み取った時に作ってもらいますが、あなたしか分からない情報も多くあります。

もし洋服などの出品になるなら、画像を複数枚載せて、説明文の欄に、詳しいサイズの内容、着た回数、汚れの程度、汚れている場所などを記載していくと効果的です。

その時の購入状況、相手の人がそのアイテムを使うとどのようになるか、など気持ちに訴えかける文章を添える事も重要になります。

あまり詳しく書きすぎるのも時間がかかってしまうので、思い出せる範囲で記載をしていき、商品を売れやすくしていきましょう、他のAIに任せるのも時短に

③ 値段の基準や相場を知ろう
メルカリでは多くの商品が取引され、手作りや新品などの商品を除けば、他の方の販売履歴が残っており、価格帯の参考にすることができます。

購入された相場だけではなく、「販売中」の商品の相場も合わせて確認し、値段を調整していき、自分なりの判断をして値段の設定を

忘れてはいけないのは、メルカリの手数料10%と送料の事、箱や梱包材などがいる場合もあるので、それらの事も考慮しながら値段を決めましょう。

こちらも断捨離の商品ですので、一円でも高い精神は捨てていき、自分の納得できる最低限の値段設定を決めておきましょう

そして、メルカリには値下げ文化があるために、自分の最低限ラインの値段にプラスした値段での出品から始めていくことで調整をして値段設定を

④ 写真撮影がメルカリで一番重要に
商品や商品文をどれだけ丁寧、売れる文を記載しても、見てもらわなければ意味がなく、見てもらうためには写真にこだわる必要があります。

写真も1枚ではなく、複数枚のせて出品をしていくと、購入者もイメージがつきやすく、大きさが分かりやすくするのも一つの手になります。

商品をしっかりとアピールするために、洋服はサイズのタグや変色、ほつれなどをとり、食器なども汚れや使用度を写真に載せましょう。

商品の出品に慣れてきた際は、見やすいように写真を加工するとよりタップされやすくなりますが、まずは、複数枚投稿から意識していき出品をしていきましょう。

⑤ コメント欄の対応がきた際は
出品した商品にはコメント欄が設けてあり、購入者はその商品について詳しく知りたかったり、傷の程度の確認、そして値下げの依頼などがあります。

質問をされる方は、商品に興味がある証拠になり、商品購入に大きく繋がり、購入後のトラブル回避などにも丁寧に応対していくことが重要です。

値下げだけのコメントは丁寧に返すか返さないかは、あなた次第になりますが、手数料や配送料のこをもしっかりと考えて値段を出してコメントを返していきましょう。

注意するのが、コメントを返したからと必ず購入される訳ではなく、コメントが返ってこないこともsるので、気持ちを切り替えて断捨離をしていきましょう。

⑥ 商品が売れた後のやるべき事
出品した商品が売れたら終わるではなく、購入が完了した際は、商品を相手側に配送する必要があります。

しかし、難しく考える必要はありません、配送も簡単に行うことができます、焦らずにゆっくり配送を行いましょう。

商品が売れた際には、購入されました画面がポップアップされ「売れた商品の取引画面へ」をタップし次のページに飛びましょう。

次の画面に表示されるのは、取引画面になりますので、発送をする前に購入をして頂いた相手にメッセージを送り今後の流れを伝えましょう。

メッセージを送ったら、次は商品を発送する準備を行い、商品を包装、壊れ物などの際にはクッション材などで包んでいき、破損や相手に不快のないようにしていきましょう。

梱包をする際にも、ダンポールのサイズに注意し、サイズオーバーで配送料がプラスにならないようにしましょう、過剰包装にもご注意を

梱包が完了終わったら商品を配送しましょう、ホーム画面の右上のレ点をタップ、画面が切り替わります。

タップすると、やる事リストが表示されますので、梱包が終わった商品をタップして次の画面に切り変えましょう。

画面が切り替わりますので、「商品サイズと発送場所を選択する」をタップします。

配送は、クロネコヤマト、郵便局、があるので選択をしていき、送る荷物のサイズをタップを(サイズや送料には変更などがあります)

発送会社を選んだ後は、荷物を持っていく場所を選んでいきます、セブンイレブン、ファミマ、ローソン、ヤマト運輸、郵便局等選んでいきます。

発送場所が決まったら次は「発送用バーコードを発行」をタップし、バーコードを表示します、念のためにスクリーンショットしておき、お店に提示して発送しましょう。

バーコードタイプとQRタイプがあるので、勘違いや間違いのないように注意をしていき発送場所へ

セブンイレブンはレジに、ファミマやローソン、クロネコヤマト、郵便局はコードを読み取り、レシートをレジや受付に持っていきます(分からない際は聞いていきましょう)

コンビニでの発送の際は、店員の方の前で、自分で商品に送り状を貼り店員の方に渡します、始めはわからない事なので、店員の方に聞いて一緒にしていきましょう。

商品を渡したら、取引相手に発送したことを通知する為に、取引画面から「商品を発送したので、発送をする」をタップ連絡をしましょう。

これで発送は完了になります、数回行う事で慣れると思います、発送が終わった後は、相手に荷物が届くのを待ちましょう。

⑦ 荷物が相手に届いた後は
商品が購入者に到着し、評価をされるとこちらに通知があり、こちらが購入者の評価をすると取引が終了します。

評価コメントをして、「購入者を評価して取引完了する」をタップ、購入者からの評価を確認して取引の一通りの流れが終わります。

取引が完了したら入金額を確認しましょう、メルカリ側で送料、手数料が引かれた値段が売上残高に記載されます。

金額に間違いや手違いがある際はメルカリに問い合わせをしていきましょう、何もない場合は、どんどん商品を出品し断捨離をしましょう。

まとめ:まずは出品をしてメルカリに慣れよう

一通りの流れがわかったわ
家の不用品を出していかなきゃ

手順が分かると後は
片付けながらメルカリを
本日は、メルカリで商品の販売を リライフ中の不用品をお金に変える話を解説

・商品の発送方法を知る
・商品が売れた後は
・商品が売れた後の発送方法を
メルカリは買う側ばかりだけではなく、誰でも販売を行うことができ、家の断捨離の物を誰かに譲って使ってもらう際に非常に便利なアプリです。

しかし、やり方がわからないので出来ない方が多く、誰も教えてくれないのでそのままという方が多いのが現状です。

慣れてきた時は、周りの方にもメルカリの方法を教えるのも副業につながり、年金プラスαの収入を得ることができます。

家の中も片付き、物につまづいたり、業者を呼ぶ必要もなくなります、まずは気軽に出品をしていき、リライフを充実させるフリマライフを


難しい事はありません
まずは1品出品をしてみましょう
最後まで見ていただきありがとうございました。
↓終活で分からない事や迷子になったら↓
このブログでは終活に関する質問・相談を募集しています
YouTube:https://www.youtube.com/@takuyasyukatu0125
X(旧Twitter):https://x.com/takusyukatu0125
インスタ:https://www.instagram.com/takusyukatu0125/
【メルカリ】

- 【血流改善を】ミライフ時の血流トラブルをなくす 体の血液を支配して終活を病気知らずに
- 【内臓を温める】ミライフ中は内臓温度を上げて病気対策 終活中の不安や不調知らずの心身に
- 【万病の原因に】ミライフ中の内臓と体の冷えを対策 知らないと重病の引き金 放置厳禁
- 【腸から見直し】ミライフ中の自律神経は腸から整える 腸活で終活を病気知らずで乗り越える
- 【朝から整える】シニアに増加中の自律神経の乱れ ミライフ中の不調の解消は朝の行動で変えていく
コメント