【心を保つ習慣を】日常で健康寿命を伸ばす 体の中から老化を止める 長寿遺伝子を活性化

健康

 

 

 

 

はじめに

 

 

 日本は世界有数の長寿国として知られており、厚生労働省の最新の統計によれば、日本人の平均寿命は男性81歳、女性87歳を超えています。

 

 

 しかし、ここで忘れてはならないのが「健康寿命」という概念で、健康寿命とは、日常生活を自立して送り、介護を必要としないで暮らせる期間を指します。 

 

 

 

 

 実際には、男性で72歳前後、女性で75歳前後とされており、平均寿命との差はおよそ10年、この「不健康な期間」が存在することが、大きな社会問題となっています。

 

 

 健康寿命が短いと、単に寿命を迎えるまでの時間が延びるだけでなく、その間にさまざまなリスクが生じます。

 

 

 代表的なのが「アルツハイマー型認知症」、高齢化に伴って発症率が増加し、介護を必要とする大きな原因となってしまい、認知症が進行すると、本人の生活の質が著しく低下するだけでなく、家族の心身にも大きな負担をかけます。

 

 

 

 

 また、要介護・要支援状態になると、寝たきりや転倒による骨折、さらには、うつや社会的孤立など、二次的な問題も引き起こされます。

 

 

 こうした状況は本人にとって苦しいだけでなく、社会全体にとっても医療・介護費の増大という深刻な課題をもたらします。

 

 

 だからこそ、私たちが本当に目指すべきは「ただ長生きする」ことではなく、「元気に長生きする」ことなのです。

 

 

 日常生活の中で取り入れられるシンプルな習慣によって、体の中から老化を抑え、長寿遺伝子を活性化させる方法を紹介していきます。

 

 

 

 

メンタルを保つ生活習慣

 

 

 健康寿命を延ばすためには、体のケアと同じくらい「心のケア」も欠かせず、いくら食事や運動に気を配っていても、心が疲れてしまえば生活の質は下がり、老化や病気のリスクを高めてしまいます。

 

 

 シニア世代では、仕事や家庭環境の変化、孤独感などがストレスとなり、メンタルの不調を招きやすくなります。

 

 

 

 

 しかし、日常の中に小さな習慣を取り入れることで、心は驚くほど回復し、若さを保つ力となり、メンタルを健やかに保つための生活習慣を今の生活に取り込んでいきましょう。

 

 

メンタル疾患にならない生活習慣

 

 

 現代社会では年齢を問わず、誰もがうつ病になるリスクを抱え、高齢期は人との関わりが減り、体力や役割が失われることで、気持ちが落ち込みやすくなりますが、日々の心がけ一つでうつを防ぐことは可能です。

 

 

 第一に大切なのは「規則正しい生活」で、朝起きて太陽の光を浴び、食事をきちんと摂ることで体内時計が整い、朝日を浴びるとセロトニンが分泌され、気分も前向きになるのです。

 

 

 

 

 次に「人との交流」、家族や友人、地域の仲間と会話を交わすことで孤独感が和らぎ、心が支えられます。

 

 

 電話一本や挨拶だけでも効果は十分に得る事ができ、孤独を避けることがうつ予防の大きな力になります。

 

 

 

 

 さらに「小さな楽しみ」を持っていき、散歩や趣味、音楽鑑賞など、自分が心地よいと感じる時間を毎日に組み込むことで、気持ちは安定しやすくなります。

 

 

笑顔で長生きスイッチをオン

 

 

 笑顔は、心だけでなく体の健康にも直結、医学的にも、笑うことで免疫細胞が活性化し、血流が良くなることが分かっています。

 

 

 笑顔は、脳にポジティブな刺激を与え、ストレスホルモンであるコルチゾールを減らし、血圧や血糖値の安定につながり、生活習慣病の予防にも効果を発揮するのです。

 

 

 

 

 また、笑うことで自律神経のバランスが整い、睡眠の質の改善や心の安定にもつながります。

 

 

 さらに、笑顔は人間関係を良好にし、孤独感を和らげる力を持っており、人と笑顔で接すれば相手も自然と笑顔になり、温かい交流が生まれ、社会とのつながりを維持する大きな力となります。

 

 

 「作り笑い」でも脳は本物の笑顔と同じように反応するとされており、意識して笑うことが健康寿命を延ばす秘訣になるのです。

 

 

健康寿命を大きく縮める孤独

 

 

 孤独は心だけでなく、体の健康をも蝕んでしまい、研究によると、孤独感が強い人は寿命が短くなる傾向があることが分かっており、そのリスクは喫煙や肥満に匹敵するとさえ言われています。

 

 

 孤独は、ストレスホルモンを増やし、免疫力を低下させ、うつ病や認知症の発症リスクを高める要因ともなります。

 

 

 

 

 高齢期は配偶者を亡くしたり、社会との接点が減ることで孤独を感じやすく、健康寿命を縮める大きな危険因子となります。

 孤独を防ぐためには「人との関わりを意識的に持つ」ことが重要で、地域のサークルや趣味の集まりに参加する、ボランティア活動に加わるなど、小さな交流の積み重ねが孤独感を和らげてくれるのです。

習慣があるだけで健康に効果的

 健康寿命を延ばすために特別なことをする必要はありません、大切なのは「続ける習慣」を持つこと、たとえ小さな行動でも、積み重ねれば大きな効果を生み出します。

 毎朝の散歩やラジオ体操、日記を書くといった行動でも、継続すれば心身に安定をもたらし、習慣には心を落ち着け、ストレスを減らす力があり、うつや不安を遠ざける効果があるのです。

 

 

 また、習慣化することで「やらなければ」というストレスがなくなり、自然と健康的な行動が生活の一部になります。

 

 

 人間の脳は繰り返しを好み、慣れたことを心地よいと感じるため、習慣そのものが安心感をもたらします。

 

 

 続ける習慣は内容の大小ではなく、「自分に合っていて続けられること」であることが重要になり、毎日続けることが自信となり、それがメンタルの安定や体の健康につながります。

 

 

日々のストレスとの向き合っていく

 

 

 ストレスは現代人にとって避けられないものですが、その向き合い方によって寿命が大きく変わり、ストレスを完全になくすことは不可能ですが、コントロールすることは可能です。

 

 

 まず大切なのは「ストレスを溜め込まない」、嫌なことを抱え込み続けると、血圧や血糖値が上がり、心身に負担がかかります。

 

 

 家族や友人に話す、紙に書き出す、運動で発散するなど、自分なりの解消法を持つことが大切です。

 

 

 

 

 また「考え方を切り替える」ことも効果的になり、起こった出来事を変えることはできなくても、それをどう受け止めるかで心の負担は大きく変わります。

 

 

 小さな失敗を「次の学び」と捉えられれば、ストレスは成長の糧となり、さらに、深呼吸や瞑想など、自律神経を整える習慣もストレス対策になります。

 

 

簡単にできるメンタル習慣を

 

 

 メンタルを保つための習慣は、「朝の光を浴びること」、体内時計がリセットされ、セロトニンが分泌されて気持ちが前向きになります。

 

 

 次に「笑顔を意識すること」、作り笑いでも脳はポジティブに反応し、気分が上がります。

 

 

 

 

「人と会話をすること」も重要です。挨拶やちょっとした雑談で十分になり、孤独感を和らげ、心を支えてくれます。

 

 

 また「感謝の気持ちを持つこと」もメンタルを安定させ、毎日寝る前に「今日のよかったこと」を一つ思い出すだけでも効果があります。

 

 

さいごに

 

 

 私たちは誰もが長生きを願っていますが、本当に大切なのは「ただ生きること」ではなく「元気に生きること」です。

 

 

 平均寿命と健康寿命の間にある10年近い差をどう埋めるか、その事が、人生を豊かに過ごすための大きなテーマです。

 

 

 

 

 体の中から老化を止めるために、食事では、野菜や青魚、良質な油をバランスよく取り入れること、腹八分目やよく噛むことなど、小さな積み重ねが体を守ります。

 

 

 運動や生活習慣では、毎日の歩みや下半身の筋力、睡眠やお風呂、ふくらはぎのケアなど、無理なく続けられる工夫が健康を支えます。

 

 

 そして心の面では、笑顔や人とのつながり、ストレスとの向き合い方が、体と同じくらい大切であることをお伝えしました。

 

 

 

 

 どれも特別なことではなく、今日からできることばかりですが、大切になるのが「完璧にすること」ではなく「少しずつ続けること」、その一歩が、確実にあなたの体と心を若々しく保ちます。

 

 

 健康寿命を延ばすことは、未来の自分や家族への最高の贈り物になり、本書が、あなたのこれからの毎日に小さなヒントと大きな希望を届けられたなら幸いです。

 

 

 

 

 最後まで見ていただきありがとうございました。

 

 

↓終活で分からない事や迷子になったら↓

 

 

 このブログでは終活に関する質問・相談を募集しています

 

 

SNSやご相談はこちらから

 

 

 メール:kogataku0125@gmail.com

  

 

 LINE:https://line.me/ti/p/ww2MnljFmV

 

 

 インスタ:https://www.instagram.com/takusyukatu0125/ 

 

 

アマゾンで本を出品しています

朝1本バナナでシンプルダイエット

 

 


 

 

Amazon.co.jp: もしものときのエンディングノート : 江崎 正行: 本
Amazon.co.jp: もしものときのエンディングノート : 江崎 正行: 本

 

 

 

 

     

     

     

     

    45-終

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました