こんにちは、たくやです。
福岡県でミライフ(人生再スタート)アドバイザーをしており、老後お金の不安や健康の悩みの解消、副業や資産運用をして年金+αお手伝いをしています。
今回は、今日から血管を若々しく保つ 日常習慣で血管アンチエイジングの話になります。

こないだの健康診断で血圧が
引っかかってたのよ

血圧がひっかかってしまったのですか
少しずつ対策が必須になりますね

減塩食は少しずつ始めてるんだけど
他に何か減塩方法はあるかしら

減塩されていることは良いことです
生活習慣を少し見直して改善を
日々、血管の健康は、食事だけでなく運動とストレス管理によっても大きく左右され、減塩と一緒に行うと効果が加速します。

食事でしっかりと減塩をおうことができ始めたら、生活習慣を見直していき、血管をしなやかに保ったり、血液を改善していきます。

一方で、ストレスは血管を収縮させ、老化を早める原因となり、日常生活に無理なく取り入れられる運動と、心を整える習慣が、強く若々しい血管を支えます。

血管も年齢とともに老化をしてきますが、その老化を遅らせることは可能ですので、ミライフ中の血管を見直していき、体の中から綺麗な血管作りを行いましょう

・ストレスが血管を蝕んでいく
・自律神経を整えると血管も整う
・良い睡眠で血管を強固に

血圧は少しずつ改善していき
重病を遠ざけていきましょう
目次
1:血管を上手に使って強化をしていく
有酸素運動は血管の健康を保つ上で欠かせません、その理由の一つが、血管内皮細胞への良い影響です。

内皮細胞は血管の内側を覆い、血管の拡張や収縮を調整する重要な役割を持っています。
有酸素運動を行うと、心拍数が上がり血流が活発になることで、内皮細胞に適度な「せん断応力(血流の摩擦力)」が加わります。

この刺激により内皮細胞は一酸化窒素(NO)を多く生成し、血管を柔軟に広げる作用が促進され、その結果、血圧の安定や血液の流れがスムーズになり、動脈硬化の予防にもつながるのです。

運動不足が続くと内皮細胞の機能が低下し、血管が硬くなりやすいため、定期的な有酸素運動が血管の若さを守るために非常に重要です。

筋肉も血管の健康を支える重要な役割を果たし、筋肉を動かすことで血液循環が促進され、血管内の血流が活発になります。
この血流の刺激が血管内皮細胞を刺激、一酸化窒素の生成を促進して血管を柔軟に保ちます。

さらに、筋肉が動くことで血液中の脂質や糖分の代謝が良くなり、血管への負担を軽減する効果も期待できます。

筋力トレーニングやストレッチなど、適度な筋肉運動を日常に取り入れることで、血管がしなやかで強くなるサポートになります。
筋肉を鍛えることは、ただ体を動かすだけでなく、血管の健康を守るためにも非常に大切なのです。

そして、有酸素運動は、強くしなやかな血管を作るために欠かせない習慣で、ウォーキングやジョギング、サイクリングなど続けることで、血流が促進され、血管内皮細胞が活性化します。
これにより、一酸化窒素の分泌が増え、血管が拡張しやすくなり、血圧の安定や動脈硬化の予防に効果的です。

また、有酸素運動は血液中の中性脂肪や悪玉コレステロールを減少させ、血液をサラサラに保つ役割も果たします。
さらに、適度な運動は肥満や糖尿病といった血管に負担をかける生活習慣病の予防にもつながります。

血管の健康を守るために、週に数回、無理のない範囲で有酸素運動を取り入れ、体の内側から血管を強化しましょう。

1ー① ストレス過多の生活が血管をボロボロに
精神的や肉体的なストレスは、血管の健康に大きな悪影響を及ぼし、ストレスを感じると、体は「闘争か逃走か」の反応を起こし、交感神経が優位になります。

その結果、血管が収縮し心拍数や血圧が上昇、血圧が頻繁に高くなると、血管の壁に負担がかかり、内皮細胞が傷つきやすくなります。
このダメージは血管の硬化を進め、動脈硬化のリスクを高める原因となります。

また、ストレスによるホルモンの変化は、血糖値やコレステロールの異常も引き起こし、血管への負担をさらに強めます。

長期間の慢性的なストレスは、血管を脆くし、心疾患や脳卒中のリスクを高めるため、適切なストレスケアが重要です。

ストレスは血管の健康に悪影響を及ぼすだけでなく、血栓の形成を促進することもわかっており、ストレスを感じると、体内で血液を固まりやすくする物質が増え、血液の粘度が高まります。
血小板が活性化しやすく、血栓は血管を詰まらせる原因となり、心筋梗塞や脳梗塞などの重大な疾患を引き起こすリスクを高めます。

また、慢性的なストレスは血管の内皮細胞にも悪影響を与え、血管の修復能力が低下するため、血栓形成のリスクがさらに増加します。

ストレスを軽減し、リラックスする時間を持つことは、血栓予防のためにも非常に重要です。

慢性的なストレスは、血管の壁を脆くし破れやすくする原因となり、ストレスを感じると交感神経が活性化し、血圧が上昇します。
この高まった圧力が血管壁に継続的な負担をかけることで、内皮細胞が傷つきやすくなります。

また、ストレスにより体内で発生する活性酸素が、血管壁の細胞を酸化させ、弾力性を失わせることも知られています。
これが繰り返されると、血管の柔軟性が失われ、動脈硬化が進行しやすくなるのです。

さらに、ストレスによるホルモンバランスの乱れは、炎症を促し、血管の修復機能を低下させるため、血管壁のダメージが積み重なっていきます。

血管を守るためには、心身を休める時間を意識的に作り、ストレスと上手に付き合うことが大切です。
1ー② 血管の病気を自律神経の関わり
ストレスと自律神経は密接に関係し、自律神経は、私たちの意思とは関係なく、心臓の拍動や血管の収縮・拡張などをコントロールしています。

特にストレスを感じると、交感神経が優位になり、心拍数や血圧が上昇し、血管が収縮し、これが長く続くと血管に過剰な緊張が加わり、内皮細胞が傷つきやすくなります。
また、交感神経の過活動状態では、副交感神経が働きにくくなり、リラックスや血管の回復が妨げられます。

結果として、血流の悪化や血圧の不安定、血管の炎症などを引き起こしやすくなり、動脈硬化のリスクも高まるのです。
血管の健康を守るには、自律神経のバランスを整えることが不可欠であり、ストレスケアはその第一歩といえます。

朝の時間帯は、心筋梗塞や脳卒中などの血管病が特に起こりやすいことが知られています。
その主な原因は、自律神経の働きにあり起床後は、交感神経が急激に優位になり、血圧や心拍数が一気に上昇します。

これは、体を活動モードに切り替えるための自然な反応ですが、血管にとっては強いストレスになります。
特に、動脈硬化が進んだ血管では、この急な血圧変動に耐えきれず、血管が破れたり、血栓が詰まったりするリスクが高まります。

また、睡眠中は水分が不足しやすく、朝方は血液がドロドロになっている状態、こうした条件が重なることで、朝は血管にとって最も危険な時間帯となるのです。
起床後はゆっくりと体を動かし、コップ一杯の水を飲むなどして、血管への負担を減らすことが大切です。

1ー③ 睡眠が血管を強固にしてくれる
ストレスをやわらげ、心と体を回復させる鍵は、副交感神経の働きにあり、副交感神経は、自律神経の一部で、リラックスや休息の状態を司る役割を持ちます。

ストレスを感じたときには交感神経が優位になりますが、意識的に副交感神経を優位に導くことで、心拍数や血圧が安定し、血管の緊張も緩和されていきます。
この神経が活発に働いているとき、血流が良くなり、内臓の働きも整い、心身が回復に向かいやすくなるのです。

副交感神経を優位にするには、深い呼吸や十分な睡眠、ぬるめの入浴などが効果的
特に夜間の睡眠中は副交感神経がしっかり働く時間であり、この時間を充実させることが、血管を守りストレスに強い体をつくるための重要なポイントになります。

深い睡眠を得るためには、体内時計を整え、メラトニンの分泌リズムに沿った生活を送ることが大切で、メラトニンは「睡眠ホルモン」と呼ばれ、夜になると分泌が増えて自然な眠気を促します。
特に、夜10時〜深夜2時頃がメラトニンの分泌がピークとなる時間帯で、この時間にしっかり眠ることで、副交感神経が優位になり、心身が深く休まるのです。

しかし、夜遅くまで明るい照明やスマートフォンの画面を見ると、メラトニンの分泌が妨げられ、睡眠の質が低下
朝は日光を浴び、夜は照明を抑えめにするなど、光のコントロールが体内リズムを整える鍵になります。

メラトニンのリズムに合わせた生活は、血管の修復を助け、ストレスの蓄積を防ぐために欠かせません。
血管の健康を守るためには、睡眠そのものだけでなく、寝方や目覚め方にも気を配ることが大切です。

まず、寝る前はスマホやパソコンの使用を控え、脳と体をリラックスさせましょう。
ぬるめのお風呂に入り、深い呼吸を行うことで、副交感神経が優位になり、自然と眠りにつきやすくなります。

寝る姿勢は、仰向けや横向きが理想的で、血流がスムーズに保たれやすくなります。枕の高さも重要で、首に負担がかからないよう調整しましょう。
朝の目覚めは、いきなり起き上がらず、布団の中でゆっくりと手足を動かすことで、交感神経への切り替えがスムーズになり、急激な血圧上昇を防げます。

また、起きたらまずコップ1杯の水を飲み、体内の水分バランスを整えることも血管へのやさしさにつながり、丁寧な目覚めと眠りが、強くしなやかな血管を育てる鍵となります。

まとめ:日常生活で血管を日々ケアしていく

今日から減塩食と生活習慣で
血圧に優しい生活を送っていくわ

今日から血管を見直して
重病知らずの生活を送りましょう

・少しずつ血管を強化する生活リズムを
・自律神経の優位が血管の良し悪しを決める
・睡眠を味方にして血管に優しい日々を
減塩だけにこだわりすぎの血圧対策では、ストレスが溜まってしまい逆効果に働くこともあり、怒りが爆発するということも珍しくありません

ストレスも血管の収縮や拡張に関係していくために、自分なりのストレスを上手に交わす術を見つけ、その中で深い仲間を見つけることも大きくストレスケアに効果的

自律神経を乱さない事を普段から意識していき、休む時には副交感神経を優位にして、質の良い睡眠を取る準備を毎日とり血管に優しい習慣を

ミライフ中は、減塩生活に加えて、運動やストレスケア、自律神経を乱さない生活リズムを作って、血管の重病を避けるようにしていきましょう。


生活習慣はいきなり変えずに
小さく変えていきましょう
最後まで見ていただきありがとうございました。
↓終活で分からない事や迷子になったら↓
このブログでは終活に関する質問・相談を募集しています
LINE:https://line.me/ti/p/ww2MnljFmV
インスタ:https://www.instagram.com/takusyukatu0125/
アマゾンで本を出品しています
- 【リセット術】ミライフ中の食べ過ぎや飲み過ぎ対策 肥満や臓器への負担をケアしていく
- 【食事で若返り】ミライフ中に食べていきたい若返り食材 食事でアンチエイジングを
- 【運動と習慣】ミライフ中に脂肪の撃退を加速する運動と生活習慣を始める 小さく対策改善を
- 【脂肪を知る】ミライフ中に中性脂肪を撃退 肥満から病気になる前に食事で対策改善
- 【心臓を守る習慣】ミライフ中の心臓を守る 健康の習慣化と睡眠で心臓のケアを行おう
コメント