
こんにちは、たくやです。
福岡県で終活アドバイザーをしており、老後お金の不安や健康の悩みの解消、副業や資産運用をして年金+αお手伝いをしています。
今回は、家をリバウンドさせない 家を片付けた後の暮らし方の話になります。

片付けも終わってひと段落ね
しばらくゆっくりしようかな

掃除が終わりましたね
しかし、今後は汚さないように
しないといけません

本当ね、今度から
汚さないようにしないと

片付け後は今までの生活に
ちょっとした意識を持つだけです
終活後の片付けは、片付けが終わったら終了ではなく、片付け後も生活はしなければいけません、そして、再度大掃除をしないで良いように過ごしていく必要があるのです。

しかし、部屋を散らかすのは片付けよりも簡単で、一度のちょっとここに置くだけっと思ったら、どんどん部屋が物だらけに戻ってしまいます。

物を増やさないことが一番重要になるのですが、便利グッズやお得な物があると、ついつい購入をしてしまい、それらのグッズが物になり、片付けの対象になるのです。

片付けも重要ですが、片付けの後を維持することも重要になります、家のリバウンドをさせないためにも、今日から物を増やさない暮らしを意識していきましょう

・部屋が綺麗なままだと節約に
・趣味の物や処分に困る物
・形見でなく思い出を

要らない物は捨てる
意識をしっかりと持ちましょう
目次
片付け後に思いっきり終活ライフを楽しむ
片付けがひと段落すると、家だけでなく、メンタル面が一番スッキリとし、心がものすごく晴れ晴れとして気持ちになり、改めて家の広さを実感します。

片付け後はリバウンドを防ぐための考え方や意識の切り替えが必要になり、生活しながらプチ片付けを繰り返しながら生活を維持していきましょう。

しかし、綺麗を維持することに、あまりにもシビアになる必要はありません、人から物をもらった時などに嫌な顔をしたり、買い物を最小限にしすぎると終活が楽しくなくなります。

服を1枚買ったら1枚~2枚売っていく、買い物もたまには贅沢をするなど、自分ルールを決めていき、楽しい終活ライフと家の綺麗維持の上手な距離感を


ストレスを溜めない事も
非常に重要になっていきます
部屋が綺麗だと節約に
物が減っていくことで、心がすっきりとするだけではなく、電気代の節約にも効果があるのです。

物が部屋の中に物が溢れていると、室温が変化するだけではなく、空気の通り道を遮ってしまい、冷房や暖房の効率が下がります。

空気の通り道を確保していくために、不要な大きな棚やソファーを処分していき、無駄な物がないことで埃もたたずに、フィルターも綺麗を維持できるのです。

後回し癖をつけないようにしていく
リバウンドを防ぐためには、物を再度溜め込まない必要性があり、片付けた後に気持ちが緩んでしまい、ちょっと部屋が汚れても、後でいいかっと後回し癖が生まれる事も

一度片付けたことがあるために、ちょっと汚れても掃除が出来るからと思い、机の上に物を置き始めたり、押し入れに物を詰め始めたりと、片付け前に戻る事があるので注意を

ゴミが出ても、今捨てる事で綺麗を維持する事ができ、服を脱いでも床に置かず片付ける事で床が散らかることを防げるので、今出来る事の後回しはやめていきましょう。

本来あるべき場所を守る
片付けと同時に大切なのが、物の場所を決めておくことになり、場所が決まっていないと至る所に物が再度分散をしていってしまいます。

テレビのリモコンがテレビのない部屋にあったり、耳かきやハサミがいつもどこにあるか分からなくなったり、ただ掃除をしただけでは、再度汚れやすくなってしまうのです。

そして物ばかりか、おやつやアイスなどの食料品も寝室等に持ち込んでしまい、スプーンやゴミをそのままにしてしまい、散らかっていく事も珍しくはないのです。

物を無駄に増やさない事に加えて、物の位置、住所を決めていき、一緒に住んでいる方がいる場合は、共有をして、小さな散らかりを無くしていきましょう。

買い物は本当に必要かを問う
人の心理には、「芸能人が持っている」「安い」「今だけ」「限定」などのフレーズがあると購買意欲が湧いてしまい、あまり必要では無いのに購入をしてしまうことも少なくありません。

その時は勢いで購入をしてしまい、いざ家に持って帰ると、その熱も冷めており数回ばかりか買っただけで満足をし、そのまま家の片付けリストに入ってしまいます。

一度片付けをしていますので、いま家にある物で生活はしっかりと出来ている状態、これ以上に物を増やす必要もありません

企業のマーケティングは非常に上手でこちらに買わせる工夫が詰め込まれています、そこでただただ購入するのでなく、一度本当に必要か、要、不要を考えて検討をしていきましょう。
身内や来客が喜ぶ家作りを
人は家が綺麗になると、誰かに見て貰いたくて人を招きたくなるもの、家の中が汚いままだと家族やお孫さんは来づらいのですが、綺麗を維持すると自然と足が運びやすくなります。

家が綺麗になることで、腐敗臭や服の臭い、窮屈感や物が倒れるなどの危険性がなくなり、進んできて貰いやすくなり、終活の思い出がさらに充実をしてきます。

近所のお友達も招きやすく、片付けの方法を教えて欲しいなど言われる機会も増え、そこから整理収納のアドバイザーを始めて収入を得る方もおられるのです。

家の中が綺麗だと心にも余裕ができ、人への対応も柔らかくなっていきますので、ぜひ人を招きやすい家、喜ぶ家を維持していきましょう。
そのうちは一生使わない
買った物を箱から出さない、袋に入れっぱなし、洋服はクローゼットに眠ったまま、そのうち使うだろうっと思う物は、今後使うことはないので、対策をしていきましょう。

これらは小さな家電に当てはまる事が多く、ミキサーやコーヒーメーカー、ホットプレートなどあり、数回使ってそのままにしているなら、メルカリなどで売ってお金にしましょう。

このように買って使わない物を換算していくと、数万円〜数十万円になり、終活時の生活費に当てれるばかりが、自分のやりたい事や新しいことへのチャレンジに使えます。

使わない物にお金を使うよりも、自分にお金を使っていき、後悔の少ない人生にするための投資にしていきましょう。

形見を残すよりも思い出を
あなたが亡き後に、家族の方があなたの身につけていた物を形見として大事に持ってくれる光景は非常に素晴らしい光景になりますが、物があり過ぎると、形見どころではありません。

あなたが生きている間に、家の整理整頓を行っていき、家族との思い出を語ったり、一緒の時間を作るようにしていく事が重要になってきます。

家族が遠方に住んでいる際には、会いにくるのを待たずに、こちらから会いに行く事もいいでしょう、肩身で残すよりも手元にお金にしておき、思い出にお金を使うと後悔も少なくなります。
掃除でなく筋トレと思う
大掃除がひと段落した後に、汚してはいけないっと言う脅迫概念を抱く必要はなく、汚したら片付ける意識を持ち、1日10分は空気の入れ替えや掃き掃除、拭き掃除を行っていきましょう。

片付けた後のなどで不要な物などもなく、時間もかかる事はないと思います、ですので、掃除をしながら軽い筋トレをセットにしながら足腰の強化を兼ねていきましょう。

雑巾を持つにも握力が必要になり、移動も大股で歩くことを心がけると足腰をしっかりと鍛える事ができるのです。

掃除と家事を全て組み合わせると、それなりのカロリーになり、体力、筋力の低下防止にも十分効果があるので、掃除っと思わずに体を鍛えるくらいの意識で取り組んでいきましょう。
忘れてはいけないデジタル遺品
日々使用している携帯やスマホ、毎日使用をしているためかデータを消さないといけない、そう思ってある方は少なく、掃除は完璧なのですが、スマホは手付かずという方もおられます。

やましい事はないのですが、普段使っている物になり、SNSや写真などを赤裸々に他の人に見られる事は抵抗があるでしょう、写真やアカウント等はしっかりと管理をしていきましょう。

今ではネットバンク、証券に電子マネー、ポイント、仮想通貨など金銭に関係のあることも多くありますので、自分での対策が難しい場合は、専門家に聞いていき、知識を借りていきましょう。

しかし、その際も全てを丸投げにせずに、自分で出来る範囲は自分で行っていきましょう、お金が絡みますので、万が一にも備えが必要な事を忘れないように。

早めに片付けておいたほうがいい物
片付けがおっくな方は業者の方と協力をしながら行うことも出来ますが、プロや家族でも片付けに困る物があり、これらは自分で早めに片付けましょう。

よくある物が床下から出てくるお漬物に梅干し等、大量に作ってそのままにしており、他の人からしたら食べれるのかどうなのかはわかりません、早めに片付けを

更にスプレー缶やヘアスプレーが家にたくさんある方もおられ、使用期限もあり長く保管しても使用をせず、部屋が暑くなった際には、火事や爆発などの元になるので溜め込みに注意を

あとは金庫や時計のケース、貴金属、家の権利書など、あまり人目につかないところにあったため、自分亡き後に出てきて、遺産の問題になるので、エンディングノートに記載を忘れずに

あなたのコレクションも価値をわかる人が短にいればいいのですが、リサイクルショップに売ると二足三文で引き取られますので、価値がわかる人やヤフオク等での売買をし手元にお金を

片付けの後も自分の
お家と上手に付き合いましょう
まとめ:片付けた後にリバウンド知らずに

片付けた後も1日10分で
散らからない習慣を持たないとね

片付けた後は綺麗の維持と
物を再度増やさない事です
本日は、家をリバウンドさせない 家を片付けた後の暮らし方の話を解説していきました。

・片付けを後回しにしない
・デジタル遺産を忘れない
・思い出を作っていく
家の片付けが終わったから終活が終わりではなく、一番の大仕事が終わったので、自分の時間がどんどん増えていきます。

家にも必要最小限の物しかない状態ですので、もしもの事があった際にも家族に迷惑をかける事が少なくなり、気持ちの面でもだいぶ楽になります。

片づけ中に出てきた物もメルカリやヤフオク、リサイクルショップなどで売っていく事で手元にお金を残す事ができ、そのお金は残さず自分のために使っていきましょう。

片付けた後はなるべく物を増やさないようにしていき、定期的に家の中を筋トレがてら掃除をしていき、大仕事が終わった後は、自分の時間を存分に楽しみましょう

重労働の後には
自分に思いっきりご褒美を
最後まで見ていただきありがとうございました。
↓終活で分からない事や迷子になったら↓
このブログでは終活に関する質問・相談を募集しています
YouTube:https://www.youtube.com/@takuyasyukatu0125
X(旧Twitter):https://x.com/takusyukatu0125
インスタ:https://www.instagram.com/takusyukatu0125/
- 【血流改善を】ミライフ時の血流トラブルをなくす 体の血液を支配して終活を病気知らずに
- 【内臓を温める】ミライフ中は内臓温度を上げて病気対策 終活中の不安や不調知らずの心身に
- 【万病の原因に】ミライフ中の内臓と体の冷えを対策 知らないと重病の引き金 放置厳禁
- 【腸から見直し】ミライフ中の自律神経は腸から整える 腸活で終活を病気知らずで乗り越える
- 【朝から整える】シニアに増加中の自律神経の乱れ ミライフ中の不調の解消は朝の行動で変えていく


コメント