こんにちは、たくやです。
福岡県でリライフ(人生再スタート)アドバイザーをしており、老後お金の不安や健康の悩みの解消、副業や資産運用をして年金+αお手伝いをしています。
今回は、リライフ中は捨て活が重要 まずは正しい片付けを知る話になります。

そろそろ部屋を片付けたいけど
もう何から手をつけていいやら

片付けも何から始めていいか
わからない方は多くおられますね

2階なんて上がらないからね
全部いる物に見えてくるわ

片付けは誰も教えてくれません
まずは片付け方を学びましょう
リライフでも重要になる片付け、しかし、普段の部屋の掃除などとは大きく異なり、押し入れの中やクローゼットなどの物を見るとゲンナリとしてしまう事も

しかし、片付けが出来ないのも当然の事なので気にする必要はありません、誰も片付けの方法を学んでおらず、やり方が分からないので、手付かずになってしまうのです。

そして、一番最初に捨てるのはゴミではなく、あなたの不安や悩み、勿体無い精神になり、これらがなくなる事で作業スピードが急上昇していきます。

リライフ中の片付けには、体を動かすので運動にもなり、頭も使うので認知機能の向上にも効果的、まずは片付けを学び、自分のペースで行っていきましょう。

・まずは捨てる事から
・捨てる事を徹底していく
・仕分けはせずに捨てていく

片付けを難しく考えずに
まずは簡単に捉えましょう
【メルカリ】

まずは第一歩目の1個捨てる所から
片付けが出来ないのは、やり方が分からないことが多いのですが、物が多い事も原因に挙げられ、家全体を一気に終わらせようと考えています。

片付けの第一歩目は、物を1個捨てる事から、それが2~3個と数が増えて、物を捨てることに慣れる事が片付けをすることに重要になります。

捨てる事が身につくと、片付け後にも物が増えずに、そればかりかいらない物を購入する事も減り、自然と無駄使い、節約へとつながります。

始めは捨てるを意識していき、家の物を捨てていく癖をつけてどんどん暮らしやすい家作りを行っていきましょう。


① 物を無くして空間を作っていく
片付けていない家や部屋は物で溢れており、まずは物を捨てて空間を作っていき、どんどんスペースを開けていきます

片付けが苦手な方もホテルの部屋を、片付けられないくらい散らかしてチェックアウトする人はいません、それは物が少なく、必要な物しかない状況だからです。

しかし、物が多い場合はそのようにいかず、物が溢れている為に整理整頓や収納をする場所もない状態、そこで物を捨ててスペースを作っていく必要があるのです。

ですが、日本人の勿体無い精神が働き、捨てる事が出来ない、苦手な方が多く、物が多い状態で整理整頓や収納を始めますが、上手くいかずに挫折し、また物が溜まります。

そのうち使うかもしれない物をまずは捨てていき、スペースを開ける、この気持ちの切り替えや割り切りが重要、勇気を持って捨てる気持ちを持ちましょう。

② 片付けをやると決めたら捨てていく
初動の気持ちは何事も重要になり、時間が経つとこの気持ちも日々下がっていきます、まず片付けをするっと決めた日から「捨て活」を始めましょう。

何かを変えようとする時は、一気に勢いでやってしまう必要があり、今までにやった事がないことに挑戦する為にパワーが入りますが、やる気で勝っていきましょう。

やる気に便乗して、やる気があるうちに無理にでも捨てる、とにかく捨てるを徹底していき、捨てる行為に慣れましょう。

③ 片付けは捨てるが最優先
断捨離や終活と言葉は浸透していますが、片付けの大元は浸透しておらず、一番始めに今ある物をとにかく整理整頓してしまう、ケースなどに入れていく作業をしがち

しかし、捨てるを飛ばしてしまうと、家にある物の数は変わらず、ケースに収めただけになることが多く、時間が経つとまた物で溢れてしまうのです。

片付け=整理整頓や収納ではなく、物の総量をどんどん減らしていき、物が溢れないようにしていく事、物を少なくしていく為に捨て活を

④ 捨てる以外の事をしない
片付け中は、以前使用していたブランド品や宝石、洋服に家電などが出てきます、それらをメルカリやリサイクルショップに出すことで金銭に変えることが可能に

使える物を誰かに譲ったり販売することは、とても重要なことになりますが、一旦それらを忘れていき、物を捨てることに徹底していきましょう。

捨てることに重要なのは気持ちになり、8割が気持ちになり、残りの2割は捨てることに慣れる事、片付けると決めた段階で気持ちを切り替えて物を捨てましょう。

⑤ 捨て活の3ステップ
捨て活のやり方は、大きなゴミ袋を持ち、捨てる物だけをゴミ袋に入れていき、そこからなるべく動かず一箇所集中でやっていきます。

捨てる以外のことは考えずに、「懐かしい」や「これは使いそう」などの物を選別することもNG、捨てる以外の行動をすると、頭の中から捨てる思考が消えてしまいます。

棚に置く、飾るなどに意識が向いてしまうと、無意識に整理整頓に走ってしまい、家の中の総量が変わらずに、意識が散漫になるのです。

一度物を残してしまうと、捨てるよりも残すことに意識が向かってしまい、気が散ってしまい、徐々にやる気が低下、集中力もキレます。

シンプルにまずは捨て活を行い、慣れるまでは勿体無い思考やこれは使えるなどは後回しにして、感謝の気持ちを込めて捨てていきましょう。

⑥ 慣れるまでは捨てるが優先
片付けを始めるとどうしても、「いる物」「いらない物」「考え中」など仕分けに走りがち、しかし、物が溢れたスペースが無い状態では前よりも散らかってしまいます。

最初はスペースを作るためにスペースを開けていきましょう、スペースが出来てこそ始めて仕分けの行為ができ、物が多い状態で仕分けすると結局物は片付きません

ある程度のスペースが出来るまでは、捨てる事に集中をします、他のことに脳のリソースを使うと、2倍3倍と疲れるので作業も進みません。

あまり片付いてなくて無い状態でも何故か疲れてしまうのは、この為になりやる気も低下しがちなので、まずは何も考えずに捨てていきましょう。

⑦ 1箇所から離れない
捨て活をする時には、その場所から動かない、移動しない事が重要になり、テーブルの上を片付ける時には、テーブルから動かずにテーブルの片付けに集中をします。

ゴミの分別も、一度考えてしまうと手が止まってしまうので、一旦ゴミ袋に入れていき、余計な事を考えずに脳を捨てる事だけにしていきます。

捨て活は捨てる事以外の事はせずに、捨てる事に集中をして、自然と脳を切り替えていき、捨てる事への罪悪感や勿体無い精神も無くしていきます。

注意散漫な方や飽きっぽい人は、時間を区切り短期集中で行っていきましょう、スマホのタイマーで5〜15分で設定していき、その時間でどんどん捨てていきましょう。

⑧ 迷って手が止まってしまったら
始めのうちは、何を捨てていいか分からずに、手が止まる事もしばしば、そこで手が止まってしまったら、次の基準で捨てていきます。

まず、ちょっとしか残っていない物(あと数回使ったらなくなる)、なくても困らない物、支障のない物は迷わず捨てていきましょう。

次に使えそうだけど使わない、使っていない物(スーパーの袋やお菓子の缶、割り箸等)タダでもらって使ってない物などは、勇気を持って捨てていきます。

そして、なんとなく置いてある物(2個以上あるハサミやボールペン等)、高級なのに使っていない物(化粧品や飲んでいないサプリなど)は、勿体無いと思いながら捨てていきます。

これらを頭の中に入れておき、どんどん捨てて作業をしていきましょう、迷ってしまう時間や脳のリソースが無駄になるので、考えずに無心で捨て活を

⑨ お気に入りでない物は破棄を
購入をしたもののお気に入りにならなかった物がどこの部屋にも潜んでおり、これらは後で必要になったら買い直すくらい割り切って破棄していきましょう。

気に入らなかった物には何かしら理由があり、買ったけど使いにくい、便利ではなかった、自分の思った物でない、かさばるなど本人にしか分かりません

気に入らない物を捨てる事は、家の中、自分の中のストレスを捨てる意味で非常に効果的になりますので、迷わずに捨てていきましょう。

⑩ 洋服を捨てる基準を
洋服を普段捨てる事はあまりなく溜まっていく一方に、しかし、いざ捨てるとなると行動出来ずに「いつか着る、そのうち着る」と思い切る事が出来なくなります。

こういった洋服の悩みを持っている方は、ハンガーラックでかける収納をしている事が多く、洋服とハンガーが横に増加し、掛けるところがいよいよなくなります。

綺麗に収納されてある事はいいのですが、洋服を着る回数に枚数は限られ、多くの服はただハンガーにかかっているだけの状態に

洋服は迷ったら、その場で一度着用し鏡を見て、全身を写真に収めてみましょう、色や形、型崩れ、流行おくれ、穴など今までに気づけなかった事に気がつく事が出来ます。

色褪せた服や日焼けに変色した服は、迷わず処分し、白い服へのシミや汚れも迷わず破棄にまわし、黒い服の白化も処分を

冬服の中には、重くいつの間にか着ない服もあり、革ジャンや毛皮、コートなど季節を選びかさばる物も勿体無い精神と一緒に破棄を

クローゼットの中でモコモコのニットやパーカーなども毛玉やかさばったりするので、破棄をすることで簡単にスペースをすくる事が出来ます。

⑪ 全部出す前に目で見て確認を
整理整頓や収納をするために、一度家の中にある荷物を全部出してしまう行為は、物が少ない部屋ならいいのですが、物が多い家では注意が必要になります。

クローゼットやタンスの中の物を全部出すと床がいっぱいになるのですが、片付けをした事がない場合、その後どうして良いのか、脳がフリーズしそのままに

更に、リライフ中に物を全部出すのはそれだけで重労働になり、高いところにある物などは、台などが必須になり、それだけで疲れて、ちょっとした達成感に満たされそのままが続きます。

そこで、まず全部出すのではなく、全部目で見て確認から始めます、必ず目視し、一個、一枚ずつ触ったりし確認を

まずは、冷蔵庫や食器棚などから試し、冷蔵庫の場合は、食品の消費期限を全てチェックし、過ぎているものは迷わず破棄していきます。

その他、引き出しや戸棚も一つずつ触って確認を、いつ使ったか、今でも好みか、実は使いにくい、買った記憶がない、ストレスや違和感がある物は即破棄を

洋服も再確認の意味で一枚一枚見ていく事で、ボロボロになっている所、虫食いなどが見つかる事があるので、感謝をしながら破棄を

⑫ まずは捨てる練習をしていく
最初から物が多い部屋を片付けるのは難しく、慣れていないと気が滅入ってしまうので、まず捨て活に慣れるために、こだわりや思い入れのない場所から始めましょう。

気軽に始めることが出来るのは、冷蔵庫、キッチンの下、洗面台のした、玄関などが当てはまり、出来そうな場所からスタートを

冷蔵庫は目で確認していき、消費期限、賞味期限、長らく使っていない調味料、奥にある物、ジャム類、変色しているもの、冷凍食品の下にある物は全て破棄を

玄関では、滞在時間が短く、普段使っている物が大方決まっている為、入らない物や破棄する物が決めやすく、傘なども多い場合は捨てていき、綺麗な玄関に変化を

玄関の他にも物が少ないトイレなども片付けがしやすく、毎日使う物なので、綺麗なトイレは自然と気持ちも晴れ晴れになります。

捨てる練習をするためにも、一通り家全体、部屋を目で見て確認していき、物が少ない部屋、場所から片付けていき、成功体験を積み重ねて、物が多い場所に移動していきます。

⑬ 一気に片付けようと思わない
片付けを始めて、最初は良かったものの、気がついたらどうしたら良いのか分からなくなり、手付かずや余計に散らかってしまう事も珍しくはありません。

注意をするのが、一室を一気にその日に終わらせようとしてしまう事、片付けに慣れていないうちに全部をやろうとすると挫折に繋がります。

一気に片付けようとは思わずに、少しずつ捨て活に慣れていく、スペースを開けていくためにも、じっくりとかけて部屋を片付けていきましょう。

始めは部屋の角が見える事を意識していき、部屋の角だけでも綺麗になる事で部屋がものすごく綺麗に見え、やる気が生じますので、一気にやらず角から達成感を

⑭ 収納グッズは捨て活の後に
家の片付けでやってしまいがちなのが、収納グッズを購入してしまう事、気がつくとその収納グッズが行き場所を無くして、いる物かいらない物を分からなくしてしまうのです。

収納グッズだけに限らず、お菓子の缶やお店の紙袋、スーパーの袋もいつか使えると思いそのままにしがちなので、これらを捨てる事でも、作業スピードが早くなります。

収納グッズは100均でついつい購入をしてしまいがちですが、これらは、物を1つ増やす行為になり、片付け、捨て活が遠のいてしまう行為になるのです。

収納も重要な事ですが、要らない物を収納する必要はありません、まずは捨てていき、本当に必要な物をまとめておくために使っていきましょう。

人には「タンスの原理」があり、箱など埋めたい心理が働いてしまうので、収納棚、収納ボックスなどを埋めてしまいたくなり、物が増える原因になるので、まずは減らす意識を

まとめ:捨て活で部屋を綺麗にしていく

物をまずは捨てていく事からね
少しずつ綺麗にしていくわ

自分のペースで捨て活を
まずは捨てる事から始めましょう。
本日は、リライフ中は捨て活が重要 まずは正しい片付けを知る話を解説していきました。

・物を捨ててスペース作りから
・慣れるまで捨てるに徹底する
・一気に片付けず小さく片付け
不用品を整理していくと、家から出てくるゴミの量に誰もが驚き、どれだけの物を購入していたか、これからどうしていくかも改めて認識できます。

タンスや棚などを整理した後は、そのまま家の中に置いておかずに、迷わずにそれらも破棄をして、次に収納をしないようにしていきます。

捨て活が終わった後に重要なのが、物を増やさないこと、服などを購入した際は、購入した分破棄やメルカリなどで販売しましょう。

片付けようと思ったらまずは捨てていく事から、今日から充実したリライフのために捨て活を始めて、素敵な空間で過ごしていきましょう。


片付け方は誰も教えてくれません
まずは捨て活から始めましょう
最後まで見ていただきありがとうございました。
↓終活で分からない事や迷子になったら↓
このブログでは終活に関する質問・相談を募集しています
YouTube:https://www.youtube.com/@takuyasyukatu0125
X(旧Twitter):https://x.com/takusyukatu0125
インスタ:https://www.instagram.com/takusyukatu0125/

破れていてもOK!どんな洋服でも1袋1000円で出張買取【七福(しちふく)】

- 【血流改善を】ミライフ時の血流トラブルをなくす 体の血液を支配して終活を病気知らずに
- 【内臓を温める】ミライフ中は内臓温度を上げて病気対策 終活中の不安や不調知らずの心身に
- 【万病の原因に】ミライフ中の内臓と体の冷えを対策 知らないと重病の引き金 放置厳禁
- 【腸から見直し】ミライフ中の自律神経は腸から整える 腸活で終活を病気知らずで乗り越える
- 【朝から整える】シニアに増加中の自律神経の乱れ ミライフ中の不調の解消は朝の行動で変えていく
コメント