
こんにちは、たくやです。
終活アドバイザーをしており、老後お金の不安や健康の悩みの解消、副業や資産運用をして年金+αお手伝いをしています。
今回はデジタル遺産と終活についての話になります。

最近便利になって、孫とLINEや
作った物をメルカリで販売してできるようになったわ

それはすごい、使いこなしていますね
しかし、そのスマホも終活に関係ありますよ

スマホに終活??
どういう事??

意外に忘れがちになりますが
スマホやPCのデータも就活の対象なんです

目に見えるものは片付けやすく、片付けた後も綺麗にしやすいのですが、現代ではスマホやPCを持っている方が増加しており、これらのデータを忘れがちになります。
終活がバッチリで一安心と思ったら、大量のデータがスマホやPCに眠っており、急にデータ整理や忘れて亡くなってしまうことも珍しくありません。

普段からデータの方の削除を行なっていき、USBやクラウドなどに重要なデータは整理をしていき、家族に伝えていこう。
・デジタル遺産のポイント
・忘れがちなデジタル資産
・SNSやブログは
この記事を読んでいけば、自分が亡き後でも、スマホやPCに残るデジタル遺産で困る事が無くなっていきます。

EDノートと照らし合わせながら
少しずつデータの移行や整理整頓を
目次
今日から始めるデジタル遺産終活
死後のスマホやパソコンの中身は必ず確認をされ、日常生活や趣味、場合によっては重要な情報が入っています

何も準備をせずに亡くなってしまった場合は、家族はスマホやパソコンのロックを解除し、生前や死後の重要な連絡やサービス解約などの情報を見ます。
最近では、PCとスマホの連動でロックが解除できず、ロック解除のために専門業者を呼び解除、無駄な出費がかかってしまうことも珍しくはありません。

こうはならないために普段からデータの移行、IDとパスワードはアプリにまとめたりと行動を行なっていき万全の対策を

難しい場合は、近くの家族や
詳しい方と一緒に作業をしていこう
デジタル情報の基準を
普段使用しているスマホやパソコンで利用しているサービスの整理も必要になり、使っていないサービスやアプリは解約や削除をしておきましょう。
家族が把握しにくい情報は積極的に残してお気、取引先、URL、IDやパスワード、等を一覧にしEDノートなどにまとめておき、保管をしておくと安心です。

さらに事細く記載をしておく事で、家族も安心をしてデータの削除などに取り掛かる事ができ、行動もしやすくなります。
生前に対応が出来る物は早めに解約や削除を行い、自分で基準を決めて、今後アプリやデータなどを無駄に増やさないようにしていきましょう
・不要な写真・画像・メール等
・1ヶ月以上使っていないサービスやアプリは解約
・見られたくない履歴は随時削除を
・使っていない電子決済、ネットバンク、ネット証券、暗号資産など
ネット回線も情報も
パソコンを持っている場合は、ネット回線に接続されていると思われますが、その場合はネット回線をどこかの会社と契約をしています。
そして、同時に回線を使えるようにするブロードバンドとも契約をしており、更に、ルーターをレンタルされてある方も。

ネット回線も解約が必要となり、どこと契約をしているのか?どのようにするかを家族に伝えていかなければいけません。
ネットの契約情報をEDノートにまとめていき、契約情報などはファイリングをしておくと効果的になります。
・機器情報
パソコンやスマホのロック解除方法
インターネット回線とブロードバンドの契約先
メールアドレス
レンタルをしている周辺機器と返却先
・解約や退会などが必要なもの
取引先、利用先、URL
アカウント、ID、パスワード、決算先

スマホやネット回線は今日解約と言う訳にはいきません
家族が困らないような対策をとっておきましょう
支払いも明示を
もしあなたが使用しているネット関連の事を家族が分からない場合、サブスク、定期購入商品、WEB明細、クレジット決済、キャリア決済、電子マネー等々の把握ができません。
そしてまとめた情報などがないことで、家中を探したり、定期書類から情報を把握しないといけなくなってしまいます。

メールなどで届く場合も、今では電話番号がないアプリなどもあり手間がかかることも、解約に数ヶ月かかってしまったと話もあるので、不要な物は普段から解約を

ネットバンクに証券も
ネットバンク(銀行)、証券は、カードや通帳がない物も多く、明細の郵送も無い場合に家族は把握が難しい場合があります。
そのため、金融機関名、支店名、口座番号等を分かるようにしておかなければ、遺産等が家族に引き継がれなくなります。

電子マネーアプリ等も、普段から使用をしない場合はアプリを解約していきましょう。

家の整理整理と同時に
アプリの断捨離も
その他のデジタル遺産
デジタル遺産は相続の対象になる物もあり、分かるようにパスワードやIDの管理を忘れずに
・暗号資産(仮想通貨)
現代所有している方が増加中の暗号資産、パスワードやIDの管理を忘れないようにしておきましょう、ネットバンク以上に存在が把握され辛いので、しっかりと明示を
・各社ポイント(相続できない)
たくさんのポイントが付与されている現代、ポイントをたくさん貯める方も多いのですが、原則相続はできません、普段から少しずつ使用していきましょう


暗号資産は現金化しておき
遺産として残しておくのも
トラブル防止に
ブログやSNSはどうする?
亡くなった後、自分のブログやSNSを放置していても特に大きな問題はありませんが、家族がスマホのロックを解除した後、中身を見られる可能性はあります。
他の人に秘密にしたい事にやり取り、見せたくない内容が残っている場合は先手を打って削除をしておいた方が無難になります。

その他にも放置をしておく事で、悪用のリスクに晒されてしまうことも理解をしていき、アカウントの乗っ取りや偽りメッセージなどを送ったりします。
個人情報が自然と乗りがちになるので、出来れば、亡くなる前にアカウントの方を削除し、少しでも悪用のリスクを減らしていきましょう。


SNSをやっている方も増加中
しっかりと対策をしていこう
今こそデジタル終活を忘れない

毎日使ってるからついつい忘れてしまいそうね
でも今日から少しずつ整理していくわ

そうですね、一気にやろうとはせずに
少しずつ自分のペースでデジタル終活を
本日は、デジタル遺産と終活について解説をしていきました。

・デジタル遺産の対処方法
・デジタル遺産の管理
・デジタル遺産との向き合い方
自分亡き後は、スマホやパソコンは必ず見られる物だと考えていきましょう、今日から不要なデータやアプリの削除を始めていこう。
消す情報や残す情報の基準を決めて、今後のデータ管理もしやすくして、EDノート等にまとめて対策も。

ネットバンクや証券、暗号通貨などの対策は遺産問題になるので必須に、パスワードとIDをまとめていき、厳重管理しておく事が重要。
忘れがちなデジタル遺産ですが、今日から対策をしていき、悩みや不安のない老後をおくっていきましょう。

分からない時は専門家や家族を頼っていこう
最後まで見ていただきありがとうございました。
↓終活で分からない事や迷子になったら↓
このブログでは終活に関する質問・相談を募集しています
X(旧Twitter):https://x.com/takusyukatu0125
LINE:https://line.me/ti/p/ww2MnljFmV
インスタ:https://www.instagram.com/takusyukatu0125/
- 【食で骨活を】食事を改善してミライフ中の骨作り いつもの食事にちょい足しで骨粗鬆症対策
- 【骨活で健康】ミライフ中に骨の強化を 終活中からでも一生歩く骨活で健康寿命アップを
- 【血栓を改善】日々の食事でミライフ中の血液を改善 生活習慣病を防ぎ笑顔の終活ライフを
- 【血流改善を】ミライフ時の血流トラブルをなくす 体の血液を支配して終活を病気知らずに
- 【内臓を温める】ミライフ中は内臓温度を上げて病気対策 終活中の不安や不調知らずの心身に

コメント