【姿勢で激変】疲れ知らずの体作り 毎日の体を変えていく 脳と自律神経を整える1

健康

 

 

 

 

はじめに

  

 

 現代社会は日々疲れやすい環境にあっており、日々の生活の中で様々な疲れを感じ、その疲れは人によって変わっています。

 

 

 睡眠をとっているはずなのに、体がだるかったり、翌日の目覚めが悪かったり、朝起きれないほどの不調を抱えてしまう人も。

 

 

 

 

 そこで無理やりに体を動かしてしまうと、さらに体を疲労させてしまい、心身共に影響を与え、メンタル面にも支障をきたす方も少なくないのです。

 

 

 食事や睡眠、腸内環境などを見直していき、体の中から疲れを毎日癒して疲れ知らずの体作りを行っていきましょう。

 

 

 

 

生活習慣を小さく改善して不調なし

 

 

 少し動くと疲れてしまう方は、日々歩いている時に本来使う筋肉を使っておらず、無意識に前かがみ、猫背など悪い姿勢で歩行していることが多いのです。

 

  

 疲れない歩き方は、背筋をまっすぐに伸ばし、後ろ足をけるようにしていき前に進むようにし、前足は膝は曲げずにかかとから着地をしていきます。

 

 

 

 

 歩幅も小さくすることで体が上下せず、全身に負担がかからなくなるので、疲れにくく、スムーズな歩き方ができるのです。

 

 

 大股で腕を大きく振って歩く歩き方は、膝を痛めたり、転倒するリスクも増加してしまいます。

 

 

 お尻にあるヒラメ筋謎の筋力が必要になり、維持をしていくことも重要、まず日常で重要な歩き方で疲れない体の基礎を身に付けましょう。

 

 

自分にあった靴で疲労感を減らす

 

 

 日常生活での疲労感の大きな要因の一つに、実は「」があります。

 

 

 自分に合わない靴を履き続けると、足先やかかとに負担がかかり、外反母趾や巻き爪などのトラブルを引き起こすだけでなく、足の重心移動がスムーズにいかず、体全体の軸がぶれてしまうのです。

 

 

 

 

 その結果、歩くだけで余計にエネルギーを消耗し、疲れを感じやすくなってしまうのです。

 

 

 そこで重要なのが、自分に合ったサイズと横幅の靴を選ぶこと。

 

 

 さらに、足のアーチや土踏まずをしっかり支えてくれる形状を意識することで、着地から蹴り出しまでが安定し、自然と歩きやすさが増します。

 

 

 

 

 シニア世代では足の筋力が落ちやすく、サポート力のある靴選びが疲労軽減につながるので、足元を見直すだけで、毎日の歩行が快適になり、体の疲れもぐっと減らすことができるのです。

 

 

いい姿勢はお尻に力を入れる意識

 

 

 姿勢の乱れは、体の疲労感や不調を招く大きな要因のひとつです。

 

 

 猫背や反り腰といった癖が長年続くと、血流が滞り、筋肉や神経が圧迫されることで腰痛や肩こり、全身のだるさを引き起こします。

 

 

 

 

 正しい姿勢を取るためのポイントは「お尻に軽く力を入れる意識」を持ち、骨盤が安定し、自然と背筋が伸びやすくなります。

 

 

 さらに胸を少し開き、顎を軽く引くだけで、無理なく美しい姿勢を保つことができます。

 

 

 姿勢が悪くなる背景には、長時間の座りっぱなしやストレスが関係しており、無意識に崩れてしまうことも少なくありません。

 

 

 

 

 だからこそ、日常の中でふとした瞬間に自分の姿勢をチェックし、意識して整える習慣を身に付け、お尻に力を入れて立つ、座る、それだけで体の負担は軽くなり、疲れにくい健やかな毎日へとつながります。

 

 

座る時にもお尻に力を入れる

 

 

 私たちは一日の多くを椅子に座って過ごしますが、実は座っているときの腰への負担は立っている時の約3倍にもなるのです。

 

 

 悪い姿勢で長時間座り続けると、筋肉や骨格に大きなダメージを与え、腰痛や肩こり、疲労感の原因になってしまいます。

 

 

 

 

 そこで大切なのが「正しい座り方」、背もたれに背筋を伸ばして軽くもたれ、両足の裏をしっかり床につける。

 

 

 この姿勢でお尻に軽く力を入れると、立っている時と同じように骨盤が安定し、疲れにくくなります。

 

 

 浅く腰掛ける場合も背筋を意識して伸ばし、骨盤が後ろに倒れないよう注意しましょう。 また、無意識に足を組む習慣がある方は注意していき、足を組むと骨盤が歪みやすくなるため、できるだけ避けるのが理想になり、座り姿勢を整えることで、体の疲れは驚くほど軽くなります。

 

 

柔らかいソファーは疲れる

 

 

 一見ふかふかで体を包み込むようなソファーは、リラックスできるように思えますが、実は体に大きな負担をかけてしまいます。

 

 

 柔らかすぎるソファーは腰が沈み込み、背骨のカーブが崩れることで腰や首に余計な圧力がかかるのです。

 

 

 

 

 その状態で長時間過ごすと、筋肉が緊張し血流が滞り、かえって疲労感が強まってしまいます。

 

 

 また腰が深く沈むタイプは、骨盤が後ろに傾きやすく、腰を圧迫するため腰痛の原因にもなります。

 

 

 シニア世代にとっては注意が必要で、柔らかさが心地よくても長く座れば座るほど体の負担につながります。

 

 

 

 

 疲れにくいソファーを選ぶポイントは、クッションにある程度の硬さがあり、腰をしっかり支えてくれること。

 

 

 背筋を伸ばして座れる安定感のある硬めのソファーを選ぶことで、血流も保たれ、体に余計な疲れをためずに快適に過ごせるのです。

 

 

立つ時には一度前に倒してから

 

 

 椅子から立ち上がる動作は毎日の中で何度も行われますが、実は腰や膝に大きな負担をかけやすい動きです。

 

 

 座っている姿勢からいきなり膝だけで立ち上がろうとすると、太ももや膝関節に過剰な力が集中し、筋肉や関節を傷める原因になってしまいます。

 

 

 

 

 正しい立ち方のコツは、まず上半身を軽く前に倒し、お辞儀をするように体を前に傾けることで、重心が自然と足の裏に移動し、足全体で体を支えやすくなります。

 

 

 その状態からお尻を持ち上げるようにすると、腰や膝にかかる負担がぐっと軽減されます。

 

 

 さらに、足の裏全体で床を押し込むように意識すれば安定感が増し、スムーズに立ち上がることができるので、無理のない立ち方を習慣にすることが重要です。

 

 


 

 

スマホは画面を持ち上げる

 

 

 スマホを見るときにうつむいた姿勢を続けていると、首や肩に大きな負担がかかり、いわゆる“スマホ首”や肩こりの原因になります。

 

 

 頭の重さは体重の約10%ともいわれ、その重みが下に傾くほど首への圧力は増していきます。

 

 

 

 

 疲労や姿勢の悪化を防ぐためには、スマホを顔の高さに持ち上げ、視線がまっすぐになるように使っていくことで、首や肩への負担が減り、快適に使い続けることができます。

 

 

パソコンの目線も高く

 

 

 パソコンを使うとき、画面が目線よりも低い位置にあると自然と前かがみになり、首や肩に強い負担をかけてしまいます。

 

 

 この姿勢を長時間続けると血流が悪くなり、肩こりや頭痛の原因にもつながるので、快適に作業を続けるためには、パソコンの画面を顔の高さに調整することが大切です。

 

 

 

 

 ノートパソコンなら台や本を活用して高さを上げ、視線がまっすぐ前を向く位置にしていくことで、姿勢が整い、疲れにくい環境がつくれます。

 

 


 

 

お風呂の温度はぬるま湯で

 

 

 湯船に浸かると疲れが取れると思われがちですが、実はお湯の温度や入り方によっては、かえって疲労を溜めてしまうことがあります。

 

 

 熱すぎるお湯に入ると、交感神経が刺激されて脳が覚醒状態となり、リラックスどころか体が緊張してしまいます。

 

 

 

 

 その結果、眠りが浅くなり疲れが取れにくくなるのです。理想的なのは、刺激の少ない38〜40度ほどのぬるめのお湯に、15分程度じっくり浸かること。

 

 

 これにより副交感神経が優位になり、心身ともに落ち着き、血流も改善されて疲労回復につながります。

 

 

 また、就寝前に入ることで自然な眠気を促し、質の高い睡眠をサポートするので、お風呂は温まるだけでなく、体の緊張を解きほぐし、心地よい休息へ導く大切な習慣になります。

 

 

 

 

 毎日の入浴は「ぬるま湯」を意識することで、本来の疲労回復効果を最大限に引き出せるのです。

 

 

ハーブの力でリラックスを

 

 

 疲れを感じたときに自然の恵みを取り入れる方法としておすすめなのが、ハーブの力を活用することです。

 

 

 カモミールは心を落ち着かせ、眠りをサポートする働きがあり、夜のリラックスタイムにぴったりです。

 

 

 ペパーミントは爽やかな香りで気分をリフレッシュし、頭の重さやストレスを和らげるのに効果的。

 

 

 

 

 また、ラベンダーは古くから「癒しのハーブ」として知られ、香りをかぐだけで緊張をほぐし、心身をリラックスさせてくれます。

 

 

 ハーブティーとして飲むのはもちろん、アロマとして香りを取り入れるのもおすすめで、薬に頼りすぎず、自然の力で心を整える習慣は体にもやさしく安心。

 

 

 日常にハーブを取り入れることで、疲れを癒し、安らぎの時間を過ごすことができるのです。

 

 


 

 

まとめ

  

 

 日々の疲れや不調は、実は小さな生活習慣の積み重ねから生まれ、姿勢を整え、正しい歩き方や座り方を意識するだけで、体の負担は大きく減らせます。

 

 

 「お尻に軽く力を入れる」ことは、骨盤を安定させ、自然と美しい姿勢を保つ基本、さらに、足に合った靴を選ぶことや、柔らかすぎないソファーを使うなど、環境を整える工夫も重要です。

 

 

 

 

 また、スマホやパソコンの位置を目線に合わせることで首や肩の疲れを防ぎ、入浴時はぬるま湯で副交感神経を高めてリラックスを促します。

  

 

 ハーブの香りを生活に取り入れるのも心身の癒しに効果的に、こうした“ちょっとした見直し”こそが、疲れ知らずの体を作っていく始めの一歩になっていきます。

 

 

 

 

 最後まで見ていただきありがとうございました。

 

 

↓終活で分からない事や迷子になったら↓

 

 

 このブログでは終活に関する質問・相談を募集しています

 

 

SNSやご相談はこちらから

 

 

 メール:kogataku0125@gmail.com

  

 

 LINE:https://line.me/ti/p/ww2MnljFmV

 

 

 インスタ:https://www.instagram.com/takusyukatu0125/ 

 

 

アマゾンで本を出品しています

Amazon.co.jp

 

 


 

 


 

 


 

 

 

 

     

     

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました