こんにちは、たくやです。
福岡県でミライフ(人生再スタート)アドバイザーをしており、老後お金の不安や健康の悩みの解消、副業や資産運用をして年金+αお手伝いをしています。
今回は、健康的な生活習慣を送る 心地よく過ごし健康寿命を伸ばす話になります。

食事の管理を行っているけど
疲れが取れない時があるのよ

最近疲れが取れないのですか
少し生活習慣を見直しが必要かも

そうねこの機会に見直して
健康な毎日を送らないとね

生活習慣を小さく見直して
睡眠を始め健康な日々を取り戻しましょう
食事や運動への健康意識を高めると同じように、生活習慣を見直していく必要もあり、毎日の生活の中でストレスを溜めない事も必須

生活習慣の小さな乱れで、毎日睡眠の時間が取れているのに、疲れがとれなかったり、常に疲労感があったりと食事に気を使っていても効果が薄れます。

まずはストレスを溜め込まない生活が重要になり、一気に発散をするのではなく少しずつ解消していく事でストレス過多を防ぎ、その中で自分の好きな事を見つけると楽しさも増します

日々取り組んでいる食事や運動の効果を上げる、倍増をしていく為にも生活習慣を見直していき、少しずつ小さく改善して、健康で楽しいミライフを送りましょう

・日々の心身リフレッシュ方法
・健康のために口腔内を見直していく
・睡眠は長さと質にこだわる

食事、運動、生活習慣を整えていくと
長く健康な日々を送る事ができます
目次
しっかりと休んで日々の疲れを癒していく
疲れた時のリフレッシュ方法は人それぞれありますが、リフレッシュ効果が大きいは自然に触れる事、自然に触れる事で副交感神経が優位になります。

近年人気になっているキャンプもリフレッシュ効果が高く、遠出をする必要はなく近くの公園やキャンプ場で日帰りをする事でも効果があります。

公園に行った際にも素足や素手で土や緑に触れるアーシングをしていきましょう、土になどに触れる事でアレルギーの改善やストレス耐性を上げる効果を得られます。

出かける事が難しい場合には、ガーデニング、家庭農園、プラント野菜など小さく自然を家の中に作り、心を癒していくと発散効果を得られます。

また、気持ちが落ち込みやすい方は、ゆったりとした音楽、アロマの活用も有効になり、アロマも柑橘系の香りやハーブ系など自分に合う香りを見つけていきましょう

① 季節問わず冷え性の対策をする
普段から寒さ対策、冷え性対策として、厚着をしたり、何かを羽織ったり防寒グッズを使用している方も多いのではないでしょうか

しかし、注意をするのが温めすぎる事、温めすぎると体には逆効果になることもあり、冷え性を加速させることもあるのです。

人は、常に体温を一定に保つ為に脳の体温調整中枢を働かせるため、体の表面を温める深部体温は低下し、体を冷ますほど深部体温が上がり、血流が良くなるのです。

そこで深部体温を上げていく為にも、家の中での厚着をやめていき、首元や足首、手首、お腹周りを温めていき体全体の温度を上げていきましょう

② 趣味を充実させていき脳を活性化
認知症の予防には、自分が楽しいと感じて主体的に動けるような趣味を見つける事が重要になり、今は自分の気になる活動を応援する「推し活」が有効です。

推しに夢中になる事で、ドーパミンなどの神経伝達物質が分泌されて脳が活発に働き、普段のご近所仲間とは別に推し仲間が出来、年齢などの壁を越えて話す事ができ脳が活性化します。

また、人との会話が生まれる様な趣味は、一人で映画鑑賞をしたり、読書をしたりする方も認知症になりにくく、一人の時間を楽しむ事も重要になるのです。

更に脳を活動的にする為にも、映画や読書をインプットした後にそのことを自分なりのアウトプットしていう事で効果を高めていく事ができます。

③ 心がときめく瞬間を見逃さない
年齢を重ねても日々元気に過ごす為には、日々をただただ過ごすのではなく、ときめきやドキドキ、ワクワクを感じる事が大切です。

心のときめきは人の生命力を引き出し、病気を癒す源となる、自然治癒力を高めてくれ、日々豊かに過ごせる秘訣になります。

1日の終わりにお酒を飲んだり、親しい人とスキンシップしたりすることで日々ときめきを得る事ができ、幸福ホルモンのオキシトシンが分泌され、脳にも良い影響をもたらすのです。

④ 書く事で脳を刺激し不安をなくす
ストレスが多い現代において、ネガティブな気持ちと上手に付き合い、メンタルを向上させたいと言われる方は多いでしょう

そこで簡単にメンタルを保っていく方法の一つに日記を書く事があげられ、その時に感じた気持ち、怒りや悲しみを文字にする事でストレスが減り、気持ちが落ち着いていきます。

嬉しかった出来事や環境や周辺への感謝といった、ポジティブな気持ちを書いていけば、幸福度が高まり、ストレスの発散力も高まります。

パソコンやスマホで書くことも効果がありますが、手書きを用いる事で脳を刺激し、1日の事を振り返るので、記憶力の維持にもつながります。

日記の他にも思いついたアイデアや目標、今後やりたい事などをその都度書いていく事で、脳にどんどん刺激がいきますので、意識して取り組みましょう

自分の趣味の事を書く「趣味日記」を書く事も効果が高く、研究では幸福度が高い人は8割が趣味を持っているとデータもあり、その楽しい事を日記に書く事でより幸福度が高まります。

⑤ 食事や運動よりも重要になる口の中
健康の為には、食事内容や運動習慣だけではなく、口の中を清潔に保つ事が大切になり、口の中が清潔でないと健康効果が大きく落ちてしまうことも

近年の研究では、口内の悪玉菌が食べ物などと一緒に消化管を通って腸まで届き、腸内環境のバランスを崩すことが明らかになっており、歯周病がより加速させます。

歯周病菌によって生まれる炎症性サイトカインは、インスリンの働きを阻害し、血糖値が上がり、糖尿病を招き、中性脂肪が増加し脂肪肝などにも

口内の悪玉菌を増加させない為には、歯に付着した、プラークと呼ばれる細菌の塊を取り除く必要があり、プラークは歯間や溝に溜まりやすいので、歯間ブラシでしっかりと排除しましょう

そして、歯を磨くタイミングも重要になり歯周病菌は、寝ている時に増加しやすく、就寝前と朝起きてすぐの歯磨きは必須になります。

朝食前に歯を磨き食事と一緒に菌が体内への侵入を防ぎましょう、口腔内を清潔に保つために歯だけではなく、舌磨きも欠かせません

凹凸した下の表面は、食べかすや微生物などが付着しやすく、細菌が繁殖しやすく、舌の表面が白い苔の様なもの「舌苔」を毎日丁寧に取りましょう

⑥ 免疫力を守る入浴方法を
入浴時、ナイロンタオルなどで体を洗った後に垢の様なものが浮いてきますが、これは垢のように見えて皮脂の保護膜である角質•皮脂になります

保護膜を守り、免疫力低下を防いで若々しく肌を保つためには、肌を力を込めてゴシゴシ洗うのは逆効果になり、出来るだけ手のひらで優しくなで洗いを

体臭の原因でもある食べ物を控える必要もあり、ニンニクやアルコール、動物性の加工食品や乳製品、辛いものの食べ過ぎには注意をしましょう

万病の元である冷え対策には、毎日のお風呂で湯船に浸かり、体の芯から温まる事が非常に効果的になり、体を温める事が腸内環境改善につながり、免疫力アップにも

湯船は、心臓よりも下のみぞおち部分までお湯を入れていき、心臓や肺に負担をかけない様にし温度も40~41℃、15分を目安に入浴をしていきましょう

⑦ 体調に大きく関係してくる睡眠にこだわる
1日の3分の1を占め、体調管理に大きく関係してくる睡眠、しかし、年齢とともに寝つきが悪くなったり、目覚めが悪い、何度も起きるなど睡眠の質が悪化してきます。

適切な睡眠時間は、人により変わってきますが一般的に理想とされる睡眠時間は7時間と言われますが、この時間に囚われ過ぎるのも注意をしましょう

十分な睡眠時間の確保に加え、睡眠の質を良くすることも重要で、人は寝ている間、眠りが深いノンレム睡眠と眠りが浅いレム睡眠を一定の周きで繰り返します。

ノンレム睡眠中は、筋肉や骨格の成長を促したり、免疫機能を活性化させたりする成長ホルモンが盛んに分泌、他にも老化を防ぐメラトニンや抗ストレスホルモンのコルチゾールなどの分泌も

布団に入ってしばらく眠れないという方は、入眠前の行動が重要になり、お酒を飲んだり、スマホやパソコンを見たりせずに、ストレッチを行い入眠に入りましょう

部屋もリラックスしやすい部屋作りを行っていき、癒しの効果のある音楽やアロマの香り等でストレスなく入眠に入れる様にしていきましょう

まとめ:生活習慣を見直して健康寿命を伸ばす

生活習慣の大事さが分かったわ
今日から見直して改善しなきゃ

食事や運動の習慣効果を上げる為にも
今の生活を見直して効果をあげましょう
本日は、健康的な生活習慣を送る 心地よく過ごし健康寿命を伸ばす話を解説していきました。

・口腔内を見直して重病予防
・お風呂タイムも意識を
・睡眠の時間に質も重要視していく
食事や運動、生活習慣の改善などを一気に全て始める必要はなく、反対に一気に始めようとすると、あれもこれもと脳が混乱してしまい、結局どれも手付かずに

まずは、自分に出来そうなものから、小さく始めていき1つ1つを習慣化して自分の物にする事が重要になり、1〜2ヶ月1つのことに取り組んで、次の習慣付けを行いましょう

実行している経過を日記にしていくことも、自分の変化を体験でき、楽しく習慣化できる方法でもあり、その行為で脳が活性化をされます。

何歳から始めても効果は体に現れ、行動が出来た際は自分の事を褒める事で効果を高めモチベーションにつながるので、ぜひ健康寿命アップ習慣を取り込んでいきましょう


日記を書く習慣をつける事で
健康寿命を伸ばすきっかけ作りに
最後まで見ていただきありがとうございました。
↓終活で分からない事や迷子になったら↓
このブログでは終活に関する質問・相談を募集しています
YouTube:https://www.youtube.com/@takuyasyukatu0125
LINE:https://line.me/ti/p/ww2MnljFmV
インスタ:https://www.instagram.com/takusyukatu0125/
- 【心地よい生活】ミライフ中に健康的な毎日を送る第一歩を 生活習慣を改善し終活ライフを楽しむ
- 【健康で長生き】ミライフ中の健康作りを 早めの食事改善で 心と体も健康寿命をのばしていく
- 【心不全を防ぐ】命に関わる病気を阻止していく 毎日のケアで心臓を守る ミライフ中の健康管理を
- 【心臓の危険】ミライフ中の心臓ケアを忘れない 心不全を未然に防ぐ 健康寿命を伸ばしていく
- 【脱冷え症を】ミライフ中の習慣で冷え性を改善 冷えとり習慣で重病予防で健康終活を
コメント