こんにちは、たくやです。
福岡県でミライフ(人生再スタート)アドバイザーをしており、老後お金の不安や健康の悩みの解消、副業や資産運用をして年金+αお手伝いをしています。
今回は、食事で改善していく 血栓撃退血液サラサラ食事法の話になります。

最近は若い時のように食べれなくなったわ
病気のこともあるし気をつかわないとね

食事に気を使われるのは素晴らしいことです
病気の事が気になるのですが

血管系の病気があるから
その事が気になるのよ

血管系の事に気をつけながら
日々少しずつ食の改善を
粘り気の強い血液は血流を滞らせ、放置や悪化をしてしまうとプラーク、血管にコブが出来てしまい高血圧の原因になり、重症化すると心筋梗塞や脳梗塞に陥ります。

血液には、体内の老廃物を回収や排泄する機能もあり、血液が綺麗でないと、ダイエットや健康管理を頑張っても効果が薄れてしまいます。

血液は体の隅々に栄養を運んでくれるために、血液が濁り体の各部位の機能も落ちるので、普段の食事と血液の掃除が、これからの体作りには重要になっていくのです。

今日から血管•血液•血流を労る食事方法を取り込んでいく事で、ミライフ中の血管からの病気や重病を防ぐ事ができ、毎日快調の日々を送ることができるのです。

・腸内環境が血液を左右する
・タンパク質とGI値の意識を
・きのこと海藻の力で血管ケア

血液サラサラを意識していく事で
免疫力や筋力のアップにも効果的に
目次
血管の大敵である3高に注意を
血管を詰まらせる血栓、血栓の原因は、食事やタバコ、お酒などの嗜好品、服用する薬や過度なストレスなどの生活習慣が深く関わります。

過食や偏食、更に運動不足などにより生活習慣がより乱れると、その事と比例し血液も、血管そのもの老化が促進し、加齢がその事を加速させます。

この生活習慣が長く続いてしまう事で、高血圧、高血糖、高Co(コレステロール)の3つの危険な状態を招いてしまうのです。

血管は、体に必要な酸素や栄養を運び、不要な物を回収する役割を持ち、血圧に異常があることは、この役割に支障を起こしており、血栓を元め多くの病気の原因になるのです。

血糖値は、血液中のブドウ糖がどれだけ含まれているかの数値になり、人が糖質や炭水化物を摂ると、腸内でブドウ糖に変化し血糖値が上昇します。

上昇した血糖値は、膵臓で作られたインスリンの働きにより下げられるのですが、この膵臓の機能が落ち、血糖値が高い状態が続くと血管が傷つき、血栓を作るのです。

過食や偏食、運動不足が続くと、人の体は余分な糖分、脂質を体に溜め込み、中性脂肪になり体の不調の原因、脂肪が邪魔になり血液がうまく流れなくなるのです。

動脈硬化や心筋梗塞のリスクを高める脂質異常症は、これらの異常によって引き起こされ、肝臓に中性脂肪が増加すると、脂肪肝から肝硬変や肝臓がんの原因にも

年齢を重ねると、誰もが血管の老化が進み、血圧や血糖値などの数値が体からのSOSをキャッチし、生活習慣を改善する事で、老化を遅らせることが出来るのです。

① 食べ方で血液のケアをしていく
血栓を作らないためにも血流がスムーズである事が重要で、血流を悪くする原因の中に中性脂肪があり、中性脂肪の数値を下げるためにも、日々の糖質の摂取量が鍵を握ります。

体内の中性脂肪は糖質から生成され、気にするべきなのはカロリーではなく糖質の量と意識していき、砂糖や小麦粉、米などの主食の摂り過ぎに注意

しかし、極端に糖質を0に近づけると体が危機感を持ち、脂肪を蓄えるモードに切り替わり、脂質異常症を引き起こします。

一気に食事から糖質を減らすのではなく、まずは今の食事から1〜2割の糖質を減らしていき、他の野菜やタンパク質で置き換える事で空腹を補う事ができます。

また食べる物、量だけではなく、食べ方にも注目をすると効果が変わり、朝食を抜くのは注意、食間が開き過ぎてしまうと、体の糖質吸収率が上がり血糖値が急上昇します。

そして、食べる速さも関係し、よく噛まずに早食いをしてしまうと、一度にたくさんの食べ物が胃と腸に届き、短い時間で多くの糖質が体に吸収され肥満を加速

糖質を食べる順番も血糖値に影響を与え、糖質、カーボラストを心がける事で急激な血糖値上昇を抑制する事できるので、野菜やタンパク源を食事の始めに食べていきましょう

そして、夜の10時から2時は腸のゴールデンタイムとも言われ、この時間は成長ホルモンが分泌され脂肪燃焼効果が高まります。

このゴールデンタイムに胃に消化物が残っていると、成長ホルモンの分泌が減少してしまうので、夕食は19時前に終わらせる事を心がけ、遅くなる場合は消化に良いものを

② 腸内環境を整えて免疫力UP
血栓を予防するためには、糖質を抑えて、タンパク質や脂質を賢く摂取する事が重要となりますが、タンパク質ばかりに偏った食事は、腸内環境の悪化を招いてしまいます。

動物性タンパク質ばかりを摂取すると腸内の悪玉菌が増加し老廃物を排出できなくなり、体に老廃物が溜まるので内臓脂肪が増加、血栓がつまりやすい原因になってしまいます。

腸内には善玉菌と悪玉菌の他にも日和見菌と呼ばれる菌が存在し、日和見菌は善玉菌が多いと善玉菌の味方に、悪玉菌が多いと悪玉菌の味方になるのです。

人の腸は、腸内フローラと呼ばれる多様な菌で構成されるのが健全な状態になり、悪玉菌がゼロの状態も良くはなく、1割は腸内に存在する事が良い割合になるのです。

腸内環境を整えるために食物繊維と発酵食品を重視して食べ、海藻やきのこ類に含まれる食物繊維を積極的に摂取する事で老廃物を排出し免疫力も高めてくれるのです。

発酵食品は、腸内の善玉菌を増加してくれるありがたい働きを持ち、腸内の善玉菌が増加すると、便通も上がり、体の中から綺麗を作る事も出来るのです。

発酵食品に含まれる酵素も見逃せない物があり、体内で作られる「消化酵素」と「代謝酵素」の他、食べ物に含まれる「食物酵素」があります。

これらの酵素の約7割は腸内で作られ、免疫だけではなく脳の働きにまで密接に関係し、健康な体を保つために酵素が欠かせない存在になります。

しかし、体内で生成される酵素の量は、年齢と共に減少していくので、日々食卓に発酵食品をたくさん食べて腸内環境を整えていきましょう
③ タンパク質と低GI値を意識していく
糖質を抑えた食生活のために、タンパク質を摂ることは重要になり、タンパク質は中性脂肪の原因にならずに「アルブミン値」を上げてくれます。

アルブミンは血液中に含まれるタンパク質で、アミノ酸を体に運んでくれ、アミノ酸が人体を構成する物質、筋肉や血管、髪や皮膚もアミノ酸でできています。

アルブミンが不足すると、栄養を必要としている部分に栄養を運べなくなり、貧血、免疫力の低下、筋肉や骨の弱体化に新型栄養失調にも陥ります。

アルブミンが体内で十分に取れていれば、体の筋肉の維持ができ、筋肉がある事で中性脂肪を下げるために重要になるのです。

アルブミン値を上げるためにもタンパク質をしっかりと摂る意識を持ち、お肉、魚、卵、大豆製品を食べる習慣をつけていく事で、自然と上昇していきます。

食材を選ぶ際にもGI値の低い物を選ぶようにしていき、GI値は血糖値がどれぐらい上昇するかを示している数値、低GI値はGI値が低い食材になります。

低GIの食材は腹持ちがよく、食後の血糖値の上昇が穏やかなために太りにくく、糖尿病や肥満、認知症のリスクが低いなどのメリットがあります。

④ 血液をサポートする食材をプラスする
毎日の食材に気軽に取り入れる事ができ血栓を防止出来る食材に黒酢があり、黒酢をはじめとする酢には、酸味の元にあるクエン酸が含まれています。

このクエン酸が血中の老廃物を排除してくれ、赤血球の膜をしなやかにし、お酢の持つ酢酸には疲労回復効果ももたらし、高血圧や糖尿病の予防にもなるのです。

梅干しもクエン酸を豊富に含み、梅干し含まれる有機酸には強力な殺菌効果もあり、悪玉菌撃退し善玉菌を活性化させる効果も持ち合わせているのです。

日本を代表する納豆に含まれるナットウキナーゼにも、血液の凝固を抑制し血栓を融解、またビタミンB2が血液中の脂質の酸化を防ぎ、脂質や糖質をエネルギーに変換します。

更に、イワシ、あじなどの青魚に含まれる不飽和脂肪酸であるEPAやDHAが豊富、血の流れを良くしてくれ、血小板の塊、凝固を抑制します。

黒豆には、血管を丈夫にしてくれる効果を持ち、黒豆に含まれるアントシアニンやビタミンEには、強い抗酸化素作用を持ち、血中の脂肪酸化を防止してくれます。

真っ赤なトマトにも健康効果は高く、リコピンは活性酸素を減少し、脂肪燃焼効果を持ち、血糖値の上昇を抑える効果も期待ができるのです。

飲み物を緑茶にすることで、抗酸化作用、殺菌作用に優れたカテキンを含み、免疫細胞を活性化させる効果も、他にもサポニンやテアニン、ビタミンCを含んでいます。

おやつには、カカオが豊富な高カカオチョコを食べる事で食物繊維やポリフェノールが豊富で、悪玉コレステロールの減少効果も

血液サラサラ効果で知られる玉ねぎの辛味成分の硫化アリルは、血液中に含まれる余分な脂肪を減らす効果があり、中性脂肪やコレステロールを減少させるのです。

⑤ 塩の代わりに出汁とスパイスを
高血圧が血栓の状態に悪影響を与え、高血圧の予防には、塩分摂取量を見直しが効果的に、まずは日々の塩分量を目で把握する必要があります。

食事で塩分を摂りすぎて摂りすぎて血中の塩分濃度が上がると、このことを下げるために必要以上の水分が血管内に取り込まれ、血液の量が増加してしまいます。

血液の量が増加をする事で内側から血管にかかる圧力が強くなり、血圧上昇、また血液中の塩分の嘘が上がると血管壁に塩分が入り込み、血管を収縮させる事もあるのです。

高血圧は、自覚症状がないまま動脈硬化を進行させてしまい、心疾患のリスクを高めるために塩分の摂りすぎは厳禁、少しずつ塩分量を減らしていく事が重要になります。

まず気軽に出来るのが、麺類の汁を飲み干さない事、うどんやそば、ラーメンなどの汁、スープには5g以上の塩分が含まれ、簡単に1日の塩分量を突破してしまうのです。

ドレッシングや醤油などはかけるのではなく、小皿にとり、つけるディップ形式を取る事で、無意識のかけすぎを防止する事ができます。

家庭で塩分を減らしていくためにも、調味料を使うのではなく、酢やスパイス、香辛料を活用するだけで減塩、減糖に効果的に

お酢、黒胡椒、唐辛子、カレー粉、生姜、わさびなどに味付けを変更する事で、塩分を余計に使う事なく、薄味にならず美味しく食事を摂る事ができるのです。

塩分に慣れた味覚を戻す事も重要になり、出汁の効いた和食を食べる事も減塩につながり、昆布や鰹節、椎茸に含まれている「うまみ成分」が塩分過多、味覚を正常にしてくれるのです。

うま味を感じる事で満足感を得られるので、食べ過ぎの防止にもなり、うま味成分は下だけではなく胃腸や臓器にも働きかけてくれ、脂肪燃焼効果、血液の状態もよくなるのです。

⑥ 食物繊維の力を取り込む
食物繊維を摂るには、血栓による重病を防ぐだけではなく、健康的に痩せる体を作る上で必要不可欠な第6の栄養素になるのです。

食物繊維は血糖値の上昇を抑制し、腸の調子も整え、余分なコレステロールを排出、食物繊維の多い野菜に含まれる、抗酸化ビタミンには、悪玉コレステロールを防ぐ効果もあるのです。

βカロテンは、活性酸素の発生を抑えてくれ取り除く働きがあり、ビタミンEには抗酸化作用の他、がんや動脈硬化の原因となる過酸化物質が細胞の中にできる事を防ぎます。

野菜には、免疫力や抵抗力を強くする成分や、解毒作用が強い成分を持ったものが多くあり、健康を保ち不要な毒素を体から排出する事で、血栓、病気の予防ができるのです。

解毒作用のある野菜で体内の不要物を排出して、ダイエットとともに便秘や肌荒れ、むくみの解消にも効果を発揮、オクラや長芋などのネバネバ食材も取り込みましょう

ニンニクやネギなどに含まれるアリシンには、血中コレステロールを抑制する他、強い殺菌、抗菌効果をもたらし、風邪やウイルスを撃退し活性酸素も減らしてくれます。

緑黄色野菜に多く含まれるビタミンCは、熱にかけると成分が半減してしまう食材もあるので、さっと洗い生で食べれる物は生で食べていきましょう

⑦ きのこと海藻で不足する栄養をカバー
血栓に負けない体作りのためにタンパク質と野菜が効果的ですが、内臓脂肪をさらに落とすために、海藻ときのこ類をプラスしましょう。

海藻のぬめり成分であるアルギン酸は、海藻に特有の食物繊維、野菜の食物繊維と同じように腸内のコレステロールを排出し、食後の血糖値上昇を抑制します。

水溶性食物繊維のフコイダンは免疫力の向上、整腸、アレルギー緩和など作用し、血液をサラサラにして動脈硬化や脂質異常症などの重病を未然に防ぐのです。

またワカメや昆布に豊富なフコキサンチンには、脂肪細胞を燃焼型に変える働きがあり、脂肪の蓄積防止、生活習慣病の予防にも効果を発揮します。

そして、きのこ類には、糖質の代謝を促すビタミンB群のナイアシンが含まれ、血行促進し冷え性対策、皮膚や粘膜の健康を保つ働きをもたらします。

きのこ特有の成分βグルカンは、コレステロール値を整えてくれ、血糖値を下げ、免疫力をUPさせてがん細胞をも抑制するのです。

きのこ類には、肌や髪、爪などの細胞を再生してくれるために必須のビタミンB2、骨や歯を丈夫にするビタミンD、むくみの予防に効果的なカリウムも含んでいます。

きのこも海藻も血管のケアのためにも食卓に並べていきたい食材、これらで夕食の糖質を置き換えることで簡単に糖質オフを行う事が出来るので、実践をしていきましょう

⑧ 普段の油に種類や質にこだわる
油は料理に欠かせない存在になり、油は太るものと思ってある方もおられますが、油は人の体に必要不可欠な物になり、良質な油は血栓の対策に重要です

内臓脂肪が気になる際は、血糖値の上昇しないようにする事が重要になり、油を加えることで、パンやパスタなどの血糖値上昇を抑制する効果も見られます。

そして普段使う油に最適なのがオリーブ油、オリーブ油にはオレイン酸が含まれ、血液中のコレステロールを低下させる効果が見られるです。

そして、日常で不足しがちなオメガ3系の脂肪酸を含んだ油も重要になり、カメリナ油、亜麻仁油、エゴマ油、チアシードオイルに豊富に含んでいます。

青魚のEPAやDHAも良質な油になり、このような油は、糖質を摂取した後に血糖値の上昇を抑えられるので、毎日の料理に使用をしていきましょう

摂取した方がいい油がある反面、摂取を控えた方がいい油もあり、人工的に作られた油は「トランス脂肪酸」を多く含むので注意が必要になります。

トランス脂肪酸を多く含む食材は、自然と糖質を脂質が多くなり、肥満や心臓病のリスクを増加させるので、血栓の対策、予防のために油を切り替えていきましょう

⑨ おやつには高カカオチョコレートを
糖質は控えたいところですが、小腹が空いた時についつい食べてしまう甘い物、我慢のしすぎもストレスになりますが、食べ過ぎは肥満、血栓の元になってしまいます。

おやつ時に食べていきたい食材が高カカオチョコレートになり、カカオ分が70%以上のチョコレートになり、カカオ率が高いほど、食物繊維や栄養素が豊富になります。

カカオに含まれるポリフェノールは人の体に有効に働くことがわかっており、1日25gの高カカオチョコを3ヶ月食べて研究では、コレステロール値を下げた結果もあるのです。

更に習慣化していくことで、インスリンの分泌がスムーズになり、脂肪が燃焼し、血圧の安定、便通の改善や認知症の予防などにも効果があったのです。

ポリフェノールは体に蓄える事ができないために、日々取り込む必要があるので、毎日のおやつタイムに高カカオチョコを食べていき、血栓予防はじめ健康習慣を始めましょう

⑩ 飲み物でも血栓対策を取ろう
血栓の予防には食べ物だけではなく、飲み物でも行う事ができ、コーヒーを取り込む事で血液をサラサラにする効果をもたらす事ができます。

コーヒーに含まれるクロロゲン酸には、肝臓で代謝されてフェルラ酸に変化、血管内で血小板が固まることを防ぎ、血液をサラサラにし血流を良くするのです。

コーヒーに含まれるカフェインは、中枢神経系に刺激を与え血流の速度をあげ、病原性大腸菌やサルモネラ菌、セラチア菌などの増殖も防いでくれるのです。

また、緑茶には抗酸化作用と殺菌作用に優れたカテキンを豊富に含み、コレステロール値や血糖値を下げてくれる効果も持ちます。

緑茶でうがいをすることで、カテキンの殺菌作用を用いる事ができ、緑茶でガラガラうがいをするだけで、風邪やウイルスの予防に口臭対策にもなるのです。

まとめ:日々の食事習慣で血栓を対策していく

今日教えてもらった食材を
少しずつ食べていかなきゃね

一気に食べるのではなく
工夫をして日々の食事で血栓対策を
本日は、食事で改善していく 血栓撃退血液サラサラ食事法の話を解説していきました。

・野菜の力で体の毒素を排出
・海藻ときのこで脂肪を撃退
・お菓子タイムで血栓を対策
血液サラサラ生活には、食べ物の標語があり「おさかなすきやね」を意識していき、お茶、魚、海藻、納豆、酢、きのこ、野菜、ネギの頭文字になります。

これらの食事をベースにしていき、砂糖の多いお菓子やジュースを控えていき、果物やドライフルーツなども程よく摂ることを心がけていきます。

更に体を冷やさない事も重要になり、体を冷やす事で臓器の働きが低下し、血流を阻害してしまうので、飲み物はなるべく常温以上の物を取り込みます。

血流や血栓が出来ない生活を意識していくことで、生活習慣病のリスクを今日から下げる事ができるので、ミライフ中の健康管理のためにも血液サラサラ生活を送っていきましょう。


血管をケアしていき体の中を日々綺麗に
綺麗な血液を体全体に届けましょう
最後まで見ていただきありがとうございました。
↓終活で分からない事や迷子になったら↓
このブログでは終活に関する質問・相談を募集しています
YouTube:https://www.youtube.com/@takuyasyukatu0125
LINE:https://line.me/ti/p/ww2MnljFmV
インスタ:https://www.instagram.com/takusyukatu0125/
- 【食で骨活を】食事を改善してミライフ中の骨作り いつもの食事にちょい足しで骨粗鬆症対策
- 【骨活で健康】ミライフ中に骨の強化を 終活中からでも一生歩く骨活で健康寿命アップを
- 【血栓を改善】日々の食事でミライフ中の血液を改善 生活習慣病を防ぎ笑顔の終活ライフを
- 【血流改善を】ミライフ時の血流トラブルをなくす 体の血液を支配して終活を病気知らずに
- 【内臓を温める】ミライフ中は内臓温度を上げて病気対策 終活中の不安や不調知らずの心身に
コメント