【血流改善を】ミライフ時の血流トラブルをなくす 体の血液を支配して終活を病気知らずに

健康

 

 

 こんにちは、たくやです。

 

 

 福岡県でミライフ(人生再スタート)アドバイザーをしており、老後お金の不安や健康の悩みの解消、副業や資産運用をして年金+αお手伝いをしています。

 

 

 今回は、血流のトラブルをなくしていく ミライフ中の突然死を防止する話になります。

 

 

 

 

相談者
相談者

最近友達の旦那さんが突然倒れてね

私たち夫婦も心配になるわ

 

 

 

たくや
たくや

突然倒れられたのですか

明日は我が身精神で対策が必須ですね

 

 

相談者
相談者

対策が不調になるのはわかっているけど

何をした良いのかわからないのよ

 

 

たくや
たくや

まずは生活を大きく変えようとせずに

血管の強化血流を改善していきましょう

 

 

 血流の悪化やトラブルは突然死に直結しやすく、日本人の死因2位の心疾患と4位の脳血管疾患はどちらも血管や血流から異変からひきおこされます。

 

 

 

 

 これらの2つを合わせると、亡くなった人の2割である、5人に1人が血流のトラブルが原因で命を落としています。

 

 

 

 

 さらに、症状が出てしまうと24時間以内に亡くなるリスクが高く、血管が詰まってしまうと命の危険に加え、助かった場合も何らかの後遺症が出てくる事もあるのです。

 

 

 

 

 ミライフ中の突然死を防いでいくためにも、日々の血流を改善していき予防と対策を行い、毎日重病知らずの血管、血流を手に入れていきましょう

 

 

 

 

この記事で分かる事

・ドロドロの血液が引き起こすこと

 

・血栓が詰まってしまう原因

 

・血液さらさら習慣で改善を

 

 

たくや
たくや

血流を意識していくことで

心臓と脳を守ることができます

 

 


 

 

血流を見直して重病のリスク軽減を

 

 

 心臓血管系疾患の代表的な病気は、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患になり、脳血管系疾患の代表的な病気は脳梗塞や脳出血などの脳卒中になります。

 

 

 

 

 それぞれ心臓と脳に起こる病気と思われるかもしれませんが、どちらの病気も血管が詰まったり破れたりする事で、心臓や脳への血流が滞る事で起こってしまいます。

 

 

 

 

 突然死の原因に血流トラブルによる病気が多い理由に、血流の状態が悪くても自覚症状がなく、血流の異常に早く気づくには、健康診断の血液検査の数値での判断になります。

 

 

 

 

 血管は全身に張り巡らされており、どこで血流のトラブルが起こるかはわからず、突然死を招かないためにも、日頃から血液の流れをサラサラに保っていく必要があるのです。

 

 

  

 

① 血液が汚れているドロドロ血液

 

 

 血液の流れが良好な状態であるサラサラ血液には、人が健康な身体を保つための基本の状態になり、血液には、全身の細胞に酸素と栄養を届け、不要な老廃物を回収します。

 

 

 

 

 しかし、近年は、食生活の偏りや運動不足にストレス過多などの影響で血流が滞り、ドロドロの血液になっている人が増加しています。

 

 

 

 

 脂質や糖質、塩分の多い食事を続けてしまうと、内臓脂肪が増加して、血液に粘りが出てしまい流れが悪くなり、運動不足の影響で血流のポンプの役割である足腰の筋肉が衰えています。

 

 

 

 

 ストレスも悪影響になり、現代での過度なストレスが血液の白血球の粘着度を高め、血管の内壁に張り付く事で、血流を悪化させるのです。

 

 

 

 血流の悪化には、多くの病気のリスクを高め、その入り口になるのが血管の老化「動脈硬化」、加齢や不摂生な生活などの影響で血液汚れると血栓やプラークができ血管が狭くなるのです。

 

 

 

 

 その狭くなった血管を血液が無理やり通ろうとするため、血管は内側からの圧力に耐えるため硬くなり、この状態が続くと血管が塞がり破裂してしまうのです。

 

 

 

 

 高血圧、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣などもドロドロ血液は関係し、このことに喫煙が加わると動脈硬化を進める4大因子になり、突然死のリスクが増加するのです。

 

 

 

 


 

 

② ドロドロ血液を放置すると

 

 

 生活習慣に乱れなどにより血液に粘り気が生じてしまうドロドロ血液は、放置をしてしまうと日々血流が悪化し、突然死の原因である血栓症を引き起こすリスクが上昇します。

 

 

 

 

 血栓症は、血管内に血の塊である血栓ができてしまい、血栓が詰まる病気となり、血管が詰まると血液の流れが止まり、血液が届かなくなった組織が壊死し機能障害を起こすのです。

 

 

 

 

 血栓症の中には、動脈に血栓ができる「動脈血栓性」と静脈に血栓ができる「静脈血栓症」があり、このうち動脈血栓症の原因にドロドロ血液が挙げられます。

 

 

 

 

 発症後24時間以内に死亡する突然死の原因には、心停止、脳死、呼吸停止の3つが挙げられ、これらを引き起こす可能性があるのが血栓症になるのです。

 

 

 

 

 心臓に血液を送る冠動脈が詰まると「心筋梗塞」となり心臓の筋肉が壊死し、脳に血液を送る動脈に血栓が詰まると「脳梗塞」となり脳の一部が壊死してしまうます。

 

 

 

 

 そして、肺の動脈が詰まると「肺血栓症」「肺塞栓症」となり、血液に酸素を供給が困難に、これらの血栓症は、血管が詰まる場所により、命に関わる病気を引き起こします。

 

 

 

 

 血栓症は最悪の場合、命を落としてしまうのですが、実際には、元気な状態からいきなり血栓症を起こすリスクは低いのです

 

 

 

 

 血栓症が起こるまでには、血管の中に血栓が出来やすい状態や、すでに血栓がある状態といった段階を踏むのですが、これらの段階での自覚症状がないので、自分では気が付きにくいのです。

 

 

 

 

③ 血管が傷つきやすい血栓症の原因

  

 

 突然死を招く事もある血栓症は、血管の傷口を修復するための物になり、血管の内壁にできた傷を防ぐ、かさぶたのような物

 

 

 

 

 血管に傷ができると、出血を止める働きをする、血小板が傷口に集結、更に、血液を凝固させる役割を持つタンパク質により、繊維状の物質が、網状に覆うことによって血液を固まらせます

 

 

 

 

 通常、血栓は修復が終われば自然と剥がれなくなるのですが、偏った食生活や運動不足、ストレス過多などの生活習慣を続けてしまうと、血管が傷つくため、血栓が増加をします。

 

 

 血栓が増えた場所に、血液中のLDL(悪玉)コレステロールなどがプラークとなって付着し、血栓がより大きくなって血管のつまりを引き起こしてしまうのです。

 

 

 

 

 血管が常に傷ついてしまうのは、血管・血液・血流のうち、いずれかの状態が悪化したもの、血管の中を血液が流れる過程で、状態が悪化し、血管に血栓ができやすい状態になるのです。

 

 

 

 

 血管がダメージを受けて血栓が出来、ドロドロの血液が流れてきて血栓が大きくなり、その結果、血流が悪くなってしまい、血管が日々詰まってしまうのです。

 

 

 血管・血液・血流の悪化に大きく影響してしまうのが、加齢や日頃の生活習慣、そして、血管は加齢と共に老化して硬くなっていくのです

 

 

 

 

 高血圧・高血糖・高コレステロールは、血管にダメージを与え、ダメージが蓄積することで、血液を粘着化させ、血流を悪化させていくのです。

 

 

 

 

 血管・血液・血流を良い状況にすることが、日々の健康につながっていき、今の食事を見直していき、しっかりと改善をしていきましょう

 

 

 

 


 

 

④ サラサラ血液は習慣で作る

 様々な病気を予防し、いつまでも健康で若々しく過ごしていくためには、血液サラサラにする生活習慣を身につける事が重要になります。

 

 

 

 

 基本は、生活リズムを整えることから始め、人の体には、1日のリズムを作る「体内時計」があり、そのリズムを元に、朝は体内時計がセットされ毎日のリズムを作ります。

 

 

 

 

 反対に不規則な生活をしていると、自律神経のバランスが崩れてしまい血流を悪化、特に全身を流れている血管の99%を占める毛細血管は不規則な生活で減少し、老化や重病の原因に

 

 

 

 

 そして重要になるのが睡眠になり、7時間程度の睡眠が最も寿命が長いとデータがあり、就寝・起床時間を一定に保つことを意識し、週末の寝溜めをやめましょう

 

 

 

 

 食事の時間も出来るだけ決まった時間に摂る事が理想になり、血液の元ととなる食事で心がけたいのは、「オサカナスキヤネ」食材を意識すると自然と食事のバランスも整います。

 

 

 

 反対に摂りすぎてしまいがちな糖質や脂質、塩分の高い料理は、血液ドロドロ、血流の低下、血管の損傷などの原因になるので控えましょう

 

 

 

 

 血流を高めるには、適度な運動も取り込み、運動にはドロドロ血液の元となる血圧、血糖値、悪玉コレステロールを下げ、血液の循環を促す効果があるのです。

 

 

 

 

 血液中の糖は筋肉に運ばれ、グリコーゲンに変換され貯蓄され、筋肉の量が不十分だと血液中の糖が減らず、サラサラにすることが出来なくなります。

 

 

 

 

 特に運動で付けたい筋肉が太ももの筋肉になり「第二の心臓」と呼ばれるほど、下半身の血液を心臓へ押し戻す働きをし、軽めの筋トレやウォーキング、ストレッチなど取り入れましょう。

 

 

 

 

 その他にも忘れていけないのは歯周病予防、歯周病菌は血管を通って全身に流れ、多くの病気の引き金になる事がわかっているので、起床後、就寝前の歯磨き

 

 

 

 

まとめ:血流を整える重要さを知ることから

 

 

相談者
相談者

血管の事がだいぶ分かってきたわ

今日から血管を強化しなきゃね

 

 

たくや
たくや

血管や血流は目でいる事ができませんので

しっかりと日々労り健康管理をしましょう

 

 

 本日は、血流のトラブルをなくしていく ミライフ中の突然死を防止する話を解説していきました。

 

 

 

 

今回のまとめ

・血流を見直して病気の対策を

 

・血流の流れが悪いことを放置すると

 

・血管・血流・血液を意識して習慣の変化を

 

 

 血液は、全身にくまなく張り巡らされ、血管を通って酸素や栄養を各組織に運び、不要な老廃物や毒素を排出したりする働きも担っています。

 

 

 

 

 反対に血液が汚れてドロドロになると、血液の流れが悪くなり、これらの働きが低下し、身体に様々な悪影響を与えてしまいます。

 

 

 

 

 血液がドロドロの状態では日々の生活で支障を与え、ミライフ中のQOLも下がり、もしもの出来事と隣り合わせになるリスクも上昇してしまうのです。

 

 

 

 

 今日から少しずつ、減糖、減塩、減脂を心がけていき、血液、血流、血管を良い方向に進めていき、ミライフ中の重病リスクを下げ、笑顔あふれる日々にしていきましょう

 

 

 

 

たくや
たくや

血管を日々鍛えることで

体の中から健康作りを

 

 

 最後まで見ていただきありがとうございました。

 

 

↓終活で分からない事や迷子になったら↓

 

 

 このブログでは終活に関する質問・相談を募集しています

 

 

 メール:kogataku0125@gmail.com

 

 

 YouTube:https://www.youtube.com/@takuyasyukatu0125

 

 

 X(旧Twitter):https://x.com/takusyukatu0125

 

 

 LINE:https://lin.ee/Q5FkAeO

 

 


 

 


 

 


 

 

 

 

     

     

     

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました